桜色のブログ

コーヒーと旅とおいしいもの、ときどき本を徒然なるままに

2020年一度も旅行に行けなかった旅行ブロガーが無念から「コロナよ収まれー!」と考察してみた

f:id:sakurairo270:20201229211934j:plain

年の瀬も押し迫ってまいりました。今年も残すところあとわずか。

去年の今頃は「来年はオリンピックもあるし楽しみだな~。旅行もたくさん行きたいな~。」とワクワクしていたことが夢のよう。。ふたを開けてみるとびっくり仰天😲。まさかこんな年になるとは・・誰も思ってもみなかったことでしょう。

振り返ってみると2020年はコロナに振り回された一年でしたね。

旅行にはなんと一度も行けず仕舞い😥。一応旅行ブログだったのに。。

まあこのご時世ですから仕方ないですね。

早く収まってほしいものですが、どんどん感染者が増えていて怖いくらいです。

なんでこんなに増えちゃったのーーΣ( ̄ロ ̄lll)。

1年の締めくくりなのでどうしたら感染を減らせるのかー?考えてみました😕。

 

コロナ感染がマシになる方法考察

国内の危機意識を統一する!

海外のコロナ情勢を見ていて思うのが、危機意識が高いレベルで統一できている国は比較的早い段階で収束に成功し、経済の打撃も抑えられているように見えます。

一方でバラバラの国は、感染者が増加し、長引いてしまっている傾向があると思います。

日本はどうかというと、ちょうどこの間くらいなのかな、という印象です。

もともとマスクをつける習慣や人に迷惑をかけたくない国民性があるので、爆発的には増えていないけれど、危機感の統一まではできていないので、対策は個人差があるという感じでしょうか。

なので一度、国なり都なり、指導者サイドから「このくらいの危機感を持ってください」という指標を示して危機意識を統一できれば、対策が国全体に広まって効果が出てくるんじゃないかと思います。

じゃあ具体的にどのくらいの危機感を持てばいいかということですが・・。

コロナは飛沫感染なので飛沫を飛ばさないということが重要になってきます。ですからここに重点を置いたメッセージを発信できればいいんじゃないかと思います。

 

マスクをしていないときは話さない!

飲食の場での感染が多いのは、やっぱり食事をするときにはどうしてもマスクを外さないといけないからですよね🍴。

マスクを外したら食べることに集中して話さない

食べ終わったらマスクをしてから話してOK

これを徹底すれば、けっこう違うんじゃないかと思います。

といってもこの状態は違和感を感じる方も多いと思いますが、今は工夫してやっていくしかないんじゃないかな~と。

飲食店は大変厳しい中で頑張っておられるので、営業自粛するよりはリスクを最大限減らす方法を考えた方がいいんじゃないかと思いました。

例えば・・

  • おひとり様客を優遇作戦
    一人ならしゃべらないのが当たり前なので。一人客には割引券を渡すとか、一人客のみ店内飲食可にするとか、複数で来店しても一人客として別々に座ってもらうとか。

  • 大食いチャレンジ的にしゃべらないチャレンジ作戦
    マスクを外した時点から食べ終わるまで一言もしゃべらなかったらチャレンジ成功として特典をつける!とか。

  • ノートを置いておいて筆談作戦
    コミュニケーションを筆談でとってもらおう。意外と会話とは違う面白さがあるかも?ペンやシールなど色々な種類の文具を用意しておけば楽しそうだし文具メーカーとコラボしてもよいかも。前の人の筆談が残っているのを読むのも面白そうだし記念に自分のページを持ち帰ってもいいかも。

  • 何種類か言葉のカードを置いておいて組み合わせゲーム作戦
    あえて限られた種類の言葉のカードを用意しておいて組み合わせて文章を作って遊んだり言いたいことを推測したり。席ごとに違うカードを用意しておけば、全部の席で試したいというヘビーユーザーも現れるやも。

  • スマホやPCの画面上で会話する
    ちょっとシュールだけど全部ラインでやりとりするとか。

大まかに言ってコミュニケーションを口以外の方法で模索したり、しゃべらないことにゲーム性を持たせる、というのはどうかなと思います。

今のご時世だからこそ生まれる新しいカルチャーもあっていいのかな~と。

今は「大人数での会食は控えてください」とか「短時間で済ませてください」とかですが、少人数でも短時間でも、マスクを外して近距離で会話したら、絶対リスクがありそうな気がするんですよね😨。

この感じだとなかなか収まらなそうなので、一歩踏み込んでもっと飛沫を飛ばさない、浴びないようにしましょうというメッセージがあったほうが効果が出そうです。

 

公共交通機関や密になる空間ではマスクをしていても話さないようにする

電車やバスで席を間引くのは難しいですよね🚃。

実際、すぐ近くに人がいるという状態も生まれてしまっています。でも、たとえ密になってしまっても、飛沫が飛ばなければ、そこまで心配はないように思います。

そこで、乗車中は私語を控えるように車内放送でアナウンスを入れたらいいんじゃないかと思います。

また、駅のホームや電車の中で飲食している人を時々見かけますが、今の時期だけは飲食禁止にしたらどうかと思います。

スーパーなどでも、人が多いときには私語を控えるように放送するのもいいと思います。

BGMをなくしたり音量を下げたりして、店内を静かな状態にすれば大きな声で話すのは自然と憚られるようになりますし、余計な滞在時間が減って回転率も上がりそうです。

 

基本的な対策の徹底

マスクはたくさんの人が着用していますが、全員が正しく着用できているのかというと、隙間ができてしまっている人もわりといるんじゃないかと思います😷。

手洗いや手の消毒も、ほとんどの人が今や当たり前に行っていると思いますが、時間が短かったり消毒液の量が足りなかったりと、十分ではない場合もあるかもしれません。

ちょっと慣れてきてしまった今だからこそ、基本の対策をしっかりと見直して習慣づけることが大事だと思います。

最後に・・

色々と考えてきましたが、一人一人の意識が大切なので、できるだけ意識を揃えてみんなで収束に向けていければいいのかな~と思います。

もちろん、体質的にマスクができない方や小さいお子さんがいる場合など、事情は人それぞれなので、それぞれできる対策をやっていければいいんじゃないかと思います。

ふと思ったのですが、妊婦さんのマークみたいにマスクができない方用のマークもあればいいのかも?白い目を向けられたり言いがかりをつけられたりしたら大変ですもんね💦。すでにあるのかな?

二度目の緊急事態宣言となってもおかしくないくらい増加してきていると思いますが、政府は出したくなさそうな感じですし、色々と弊害も多いですから、今できる対策でもって効果がでればよいな~と思います。

早く収束に向かってくれるとよいですね!それではよいお年を!

【絵本からミステリーまで】クリスマスに読みたい!おすすめ本・厳選10冊🎄

f:id:sakurairo270:20201218201403j:plain

こんにちは。もういくつ寝るとクリスマス~🎄。

今年はおうちでクリスマスを過ごす方も多いことでしょう。家で静かに読書しながらクリスマスというのもよいのではないでしょうか。

そんなわけで、この時期に読みたいおすすめのクリスマス本・厳選10冊をご紹介したいと思います!

 

さむがりやのサンタ / レイモンド・ブリッグズ

「やれやれまたクリスマスか! 」

面倒くさそうに目を覚ましたのは、サンタクロース。寒さに愚痴をいい、煙突に文句をいいながら町の子どもたちにプレゼントを配ります。

南の島に憧れながら、一日の仕事をおえると、お風呂にはいり、ビールを一杯飲んで、ごちそうを楽しみます。トナカイたちにおいしいえさをあげることも忘れていません。

皮肉屋だけど実はやさしい、人間味あふれるサンタクロースを描いたクリスマスにぴったりの絵本です。

サンタさんのクリスマスの一日を描いた絵本です。まるで漫画みたいにコマ割りされていて、細かいディティールまで楽しめます。

この絵本のサンタさんは、いわゆる聖人のサンタクロースという感じではなく、寒がりだったり、皮肉屋だったり、仕事後の一杯を楽しみにしていたりと、サンタクロースをやっているけど、人間臭い普通のおじいさんです🎅。

子供の頃この絵本を読んで、仕事の後に寛いで一服するシーンが大好きでした。

自分はプレゼントもらう側ではなく、サンタさんに弟子入りして配るの手伝いたかったです🎁。

実は幼稚園の頃、サンタさんに「えほんよみました」と手紙を書き、イブの夜こたつの上に置いておいたことがありました。

が、、翌朝こたつのふとんを滑り落ちて墜落している無残な姿を発見・・😥。

届かなかったー Σ( ̄ロ ̄lll) という残念な思い出が。。

「机の上は片づけておいた方がいい・・」そんな教訓を学んだ切ないクリスマスの朝でありました。。

 

サンタのなつやすみ / レーモンド・ブリッグズ

サンタ=クリスマスですが、他の季節にはいったい何をしているの?そんな素朴な疑問に答えるのが本書。

サンタだって、バカンスに行くのです。パリの街角を歩いて、プールサイドで寝そべって・・・。

見てください、この海パン姿を!サンタって、案外間が抜けていて、ユーモラスなのです。

『さむがりやのサンタ』が気に入ったらぜひこちらも!オフ・シーズンのサンタさんに会えますよ🎅。

夏休み、フランスへ出かけたサンタさん。そりをキャンピングカーに改造したり、フランス料理やおしゃれを楽しんだり、サンタさんの夏休みの過し方をユーモアたっぷりに描いています。

 

クリスマス・キャロル / チャールズ・ディケンズ

ケチで冷酷で人間嫌いスクルージ老人は、クリスマス・イブの夜、かつて相棒だった老マーレイの亡霊と対面します。彼の予言どおりに翌日から第一、第二、第三の幽霊に伴われて知人の家を訪問することになり―。

炉辺でクリスマスを祝う、貧しいけれど心暖かい人々や、自分の将来の姿を見せられて、さすがのスクルージも心を入れかえ…。

文豪が贈る愛と感動のクリスマス・プレゼント。

文豪チャールズ・ディケンズの名を世界的なものにした不朽の名作。クリスマスの文学作品として一番に思い浮かぶ作品といっても過言ではないでしょう。

ディズニーの映画にもなっている超有名作ですが、一度本で読んでみてはいかがでしょう。ちなみに日本語訳は朝ドラ『花子とアン』のヒロインのモデルになった村岡花子さんです。

お金しか信じない老人の凝り固まった心が解けてゆく様に心あたたまる作品です。 

 

Disney's クリスマス・キャロル(吹替版)

Disney's クリスマス・キャロル(吹替版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

34丁目の奇跡 / ヴァレンタイン・デイヴィス

ニューヨークシティー、マンハッタン34丁目にあるメイシー百貨店。おもちゃ売り場のサンタクロースとして、一人の老人が雇われた。彼の名はクリス・クリングル。その風貌はサンタそっくりだった。聖なる夜の心あたたまる物語。

自称・サンタのクリスをめぐり、ついに「本当にサンタクロースなのか?」という前代未聞の裁判が開かれることになってしまいます!果たして裁判の結果はいかに?

裁判になってしまうところが、いかにもアメリカっぽいですよね。

果たしてサンタクロースはいるのか? 34丁目には、一体どんな奇跡が訪れるのでしょう。

温かいお茶を片手に読みたいこの季節にピッタリの作品です。

34丁目の奇跡 (字幕版)

34丁目の奇跡 (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

何度か映像化されていて映画もおすすめです。

 

クリスマスを探偵と / 伊坂 幸太郎

「探偵さん、その話、よければ僕に話してくれませんか?」

舞台はドイツ。探偵カールがクリスマスの夜に出会った、謎の男とは…?

心温まる聖夜の奇跡。伊坂作品のエッセンスすべてが凝縮された、心温まる物語。かつての子どもたちへ、これからの大人たちへ。

伊坂 幸太郎先生が学生時代に書いた習作を加筆修正した作品ということですが、やっぱり伊坂ワールド!らしさが垣間見えます。

サンタクロースをミステリータッチで探っていく探偵の物語はまさに現代のおとぎ話。クリスマスの不思議な空気を感じられる作品です🎄。

 

ポアロのクリスマス / アガサ・クリスティ

聖夜に惨劇は起きた!

一族が再会した富豪の屋敷で、偏屈な老当主リーの血みどろの死体が発見される。部屋のドアは中から施錠され、窓も閉ざされているのに、犯人はどうやって侵入したのか?

休暇返上で捜査にあたるポアロは被害者の性格に事件の鍵が隠されていると考えるが…クリスマス的趣向に満ちた注目作。

ミステリーの女王・アガサクリスティーは、クリスマス時期に本を刊行していたことから出版社は「クリスマスにはクリスティーを」というキャンペーンを行っていたそう。もしその時代のイギリス人だったらめっちゃ楽しみにしていたんだろうなあ~。

そんなわけで、クリスマスにクリステはいかがでしょう🎄。

12月22日から28日のクリスマスを挟んだ7日間に大富豪の邸宅で起こった殺人事件にポアロが挑みます。

密室殺人、怪しすぎる人々、さらにダイヤモンドの盗難まで、ミステリー心をくすぐる作品です。意外な犯人、あなたはわかりますか?

 

クリスマス・プディングの冒険 / アガサ・クリスティ

英国の楽しい古風なクリスマス。そんな時でもポアロは推理にあけくれていた。外国の王子がある女性によって由緒あるルビーを奪われたので、それを見つけ出してほしいというのだ。女性が潜む屋敷へと赴いたポアロは探偵活動を開始する。

表題作をはじめ、短篇の名手クリスティーによる短篇のフルコースを召し上がれ。

こちらはクリスティの短編集でポワロ物5作とマープル物1作が収録されています。

表題作の『クリスマス・プディングの冒険』は、珍しく殺人事件が起きません。

カントリーハウス、ツリー、ヤドリギ、七面鳥、クリスマス・プディング、などなど、古き良き英国のクリスマスが感じられる作品です。憧れますね~。

でもクリスマス・プディングって美味しいんだろうか❓❓

イギリスの料理ってあまり美味しくなさそうなイメージがなんですが、クリスティの作品に出てくる料理は結構美味しそうに感じます。ポアロが食通だからかな?

そういえば、海外の作品によく出てくるクリスマスに七面鳥を食べるシーンに憧れて、ネットで七面鳥をお取り寄せしたことがありました。が、なんと解凍に時間が掛かりまくって結局クリスマスに間に合わなかったという・・😥。

肉なしヘルシークリスマスになりますた。。そしてクリスマスの2日後くらいに謎に七面鳥を食べたという🍗。。

 

クリスマスのフロスト / R.D.ウィングフィールド

ここ田舎町のデントンでは、もうクリスマスだというのに大小さまざまな難問が持ちあがる。

日曜学校からの帰途、突然姿を消した少女、銀行の玄関を深夜金梃でこじ開けようとする謎の人物。

続発する難事件を前に、不屈の仕事中毒にして下品きわまる名物警部のフロストが一大奮闘を繰り広げる。構成抜群、不敵な笑い横溢するシリーズ第1弾!

クリスマスだろうと警察は休めない!イギリスの地方警察を舞台にワーカーホリック気味のフロスト警部が毎日毎日これでもかと事件に遭遇します。

少女の行方不明に銀行の扉破壊、自称魔女が交霊術で死体がある場所を言い当てたり、警部の机からはたびたび小銭が紛失したり・・といった大小さまざまな事件が、一見関係なさそうでいて次第に絡み合っていきます。

 本作の主人公フロスト警部はだらしなくドジで上司の言うことも聞かず、しょっちゅう遅刻したり会議を忘れたりするダメおじさん。

大抵こういう風体の主人公は、実は有能で最後にはビシッと犯人を挙げるものですが、このフロスト警部はそういうわけでもないんですね。かといって全然無能というわけでもなくて直感と正義感でいい線をついたり、でも微妙にずれていたりと、なんだか悲哀に満ちて人間臭い人物です。

署内の同僚たちもみな個性的で、ドラマになっていそうな作品だと思いました。実際、イギリスでは連続ドラマになっていたそうですよ。

 

万能鑑定士Qの事件簿VII / 松岡 圭祐

マルサにも解けない謎、<逆錬金術>の真相を解明せよ!

純金が無価値の合金に変わってしまう!? 不思議な事件を追って、凜田莉子は有名ファッション誌のカリスマ編集長に接近する。相次ぐ事件を解決に導くが、最大の謎が行く手を塞ぐ。書き下ろし「Qシリーズ」第7弾!

鑑定士・凜田莉子が活躍する人が死なないミステリーシリーズの7作目。シリーズ物ですが、一冊で完結しているので途中から読んでも面白いと思います。

本作はクリスマスの時期に雑誌社に潜入した莉子が、宝石の紛失やカリスマ編集長の脱税疑惑、逆錬金術の謎に迫ってゆきます。

編集長は『プラダを着た悪魔』をモデルにしたのかな~。この作者さんの作品は実際にあった事件や人物が題材になっていることも結構あるのであの話だな~って感じになりますね。

一般人なのにマルサに頼まれて潜入捜査していたり、自営業なのに長期間お店を閉めていたりとか、ツッコミどころはちょこちょこあるのですが、全体的には面白いシリーズなのでおすすめです!

 

太陽の塔 / 森見 登美彦

私の大学生活には華がない。特に女性とは絶望的に縁がない。三回生の時、水尾さんという恋人ができた。毎日が愉快だった。しかし水尾さんはあろうことか、この私を振ったのであった!

クリスマスの嵐が吹き荒れる京の都、巨大な妄想力の他に何も持たぬ男が無闇に疾走する。失恋を経験したすべての男たちとこれから失恋する予定の人に捧ぐ、日本ファンタジーノベル大賞受賞作。

クリスマスのキラキラ感✨が苦手な方には本作をおすすめ。

「研究」と称して自分を振った女の子の後をつけ回す京大5回生の森本氏。男臭い妄想の世界にどっぷりとつかった彼は、カップルを憎悪する女っ気のない友人たちとクリスマス打倒を目指しておかしな計画を立てー。

クリスマスを憎む主人公たちの妄想がトンデモナイです。やっていることは、めちゃくちゃなわけですが、ずれすぎた論理を納得させてくる筆力や凄し!!

太陽の塔は映像でしか見たことないのですが、実際に見るとそんなに感動するものなのか~。ちょっと行ってみたくなりました。

『四畳半神話大系』などの森見作品が好きな方は原点たる本作を読んでみてください。

そこまでの負の妄想にはちょっとついて行けんという方は『夜は短し歩けよ乙女』『有頂天家族』がおすすめです! 負のエネルギー成分がライトになっていて読みやすいですし、なんといっても面白いです!

あれ?クリスマス関係なくなってるな。。

 以上、この季節に読みたい!クリスマス本・厳選10冊でした🎄。冬の夜長にぜひどうぞ。

 

【お菓子な小説】和菓子から洋菓子まで!甘いだけじゃないスイーツ小説・厳選20選!

f:id:sakurairo270:20201113164449j:plain

こんにちは。すっかり秋ですね🍁。おいしいものがたくさんあるこの季節、食べすぎには注意したいところですが、甘いものは別腹!

というわけで、今回は食欲の秋と読書の秋を同時に満たしてくれるおいしいスイーツ小説をご紹介していきたいと思います🍰。

和菓子、洋菓子、駄菓子まで、みなさんのお気に入りのスイーツは何でしょう?
 

日本人ならやっぱり和菓子?和菓子小説大集合!

f:id:sakurairo270:20201113170647j:plain

和菓子のアン / 坂木 司

デパ地下の和菓子店「みつ屋」で働き始めた梅本杏子(通称アンちゃん)は、ちょっぴり(?)太めの18歳。プロフェッショナルだけど個性的すぎる店長や同僚に囲まれる日々の中、歴史と遊び心に満ちた和菓子の奥深い魅力に目覚めていく。

謎めいたお客さんたちの言動に秘められた意外な真相とは? 読めば思わず和菓子屋さんに走りたくなる、美味しいお仕事ミステリー!

実は実は、和菓子、苦手だったのです😣。。子供の頃、餡子がダメで、おまんじゅうやたい焼きに至っては皮も苦手で。。地味だし、ほとんど同じ餡子味だし、和菓子に全く魅力を感じていませんでした。それなのにこの本を読んだ後、デパ地下の和菓子売り場へ自ら足を運んでしまったのだから、面白い本ってすごいですよね。

和菓子に興味がなくても、繊細な職人技や季節を表現する心、菓子の名前に込められた物語など、その魅力的な世界に引き込まれます。

主人公のアンちゃんが食べることが大好きで、とってもおいしそうに食べるせいもあって「食わず嫌いだったかも?」と和菓子に向き合いたくなってきてしまいます。

今ではすっかり餡子も食べられるようになりました!

和菓子が苦手な方は餡子クリームとか抹茶アイスのような和洋折衷スイーツから入ると意外といけるようになるかもしれませんよ。

続編も出ています。今回もふんだんのあんことたっぷりの謎をご用意。デパートという場所柄いろんなお客様がやってきます。みつ屋の個性的な仲間も東京デパートの同僚たちも、相変わらずいい味出してます。つまずいたり悩んだりしながら、アンちゃんが成長してゆく姿を見守りたくなります。

待望の最新作!成人式を迎えるアンちゃん。人間関係にも変化が訪れ・・。

 

和菓子のアンソロジー

「和菓子」をモチーフに、短編を一作書いていただけませんか?

読書家としても知られる『和菓子のアン』の著者・坂木司が、今いちばん読みたい人気作家たちに執筆を依頼。

日常の謎を描くミステリーから、壮大な世界観を展開するSF、心温まる優しい怪談まで、さまざまな読み味の作品が揃いました。疲れたときに読みたくなる、宝箱のような一冊。

和菓子をテーマに10人の作家さんの作品を集めた短編集です。知っている作家さんもいれば初めましての作家さんもいて、それぞれの切り口でバラエティ豊かな作品が楽しめる一冊です。

 

まるまるの毬 / 西條 奈加

親子三代で菓子を商う「南星屋」は、売り切れご免の繁盛店。

武家の身分を捨て、職人となった治兵衛を主に、出戻り娘のお永と一粒種の看板娘、お君が切り盛りするこの店には、他人に言えぬ秘密があった。

愛嬌があふれ、揺るぎない人の心の温かさを描いた、読み味絶品の時代小説。

江戸時代の菓子屋を舞台にした人情小説。

終始ほのぼのとしたお話かと思いきや、出生の秘密などハラハラする展開も。家族愛と素朴なお菓子にじんわりと心が温かくなる小説です。

治兵衛さんのお菓子食べてみたいなあ~。

待望の続編も!全国各地の銘菓を作り、味は絶品、値は手ごろと大繁盛の「南星屋」だったが、治兵衛が手を痛め、粉を捏ねるのもままならぬ事態に。不安と苛立ちが募る中、店の前に雲平という男が行き倒れていた。聞けば京より来たらしいが、何か問題を抱えているようで――。

 

深川二幸堂菓子こよみ / 知野 みさき

「餡子だけじゃつまらねぇ。菓子を作れよ、孝次郎―」

深川で菓子屋「二幸堂」を始めた兄・光太郎と弟・孝次郎。

ほんのり甘酒香る薄皮饅頭「斑雪」、桜の花弁を模した上生菓子「恋桜」、黄身餡が贅沢な「天道」と十四夜の月の如く控えめな甘さの「幾望」、柳の青葉が風情涼やかな錦玉羹「春の川」、薄紅色の白餡大福「紅福」。

不器用な職人・孝次郎の作るとびきりの菓子が、人と人を繋げ、出会いをもたらし、ささやかな幸福を照らし出す。

江戸の菓子屋を舞台に描かれる、極上の甘味と人情と、つたない恋。兄弟の絆と店を支える人々の温かさに心震える珠玉の時代小説!

朴訥とした職人の弟・孝次郎と男前で社交的な兄・光太郎の兄弟が営む江戸の菓子屋「二幸堂」を舞台にした人情小説です。

不器用ながらお互いを気にかける正反対の兄弟の絆や、美しい和菓子に込められた物語がしみじみと心に残ります。

光太郎と孝次郎の周りの人々も人情味にあふれる人ばかり。特に、助っ人の和菓子に目がないお七さん、気風がよくていい味出しています。お七さんが味見するたびに読み手も食べたくなってしまうのが困ったところ。。

続編も出ています。江戸深川にしっかりと根を下ろしはじめた二幸堂。孝次郎の作るとびきりの菓子が、縁を言祝ぎ、幸いを呼ぶ――。ままならぬ恋の行方も気になるところ。

江戸深川の菓子屋をめぐる極上の時代小説、感動の完結篇!

深川は江戸情緒が残る土地柄だけに「二幸堂」みたいな和菓子屋さん、今でもありそうですよね。江戸から続く老舗って、なんだかロマンがありますね。

 

神様の御用人3 / 浅葉 なつ

神様たちの御用を聞いて回る人間──“御用人”。

ある日突然、フリーターの良彦は、狐神からその役目を命じられた。膝を壊して野球の道を諦め、おまけに就職先まで失った良彦は、古事記やら民話やらに登場する神々に振り回されることになり―!?

特殊能力もない、不思議な道具も持ってない、ごく普通の“人間”が神様にできること。それは果たして、助っ人なのかパシリなのか。けれどそこには、確かに神々の「秘めたる願い」があった。

神様の願いを普通の人間が叶えるという『神様の御用人』シリーズの3作目。なぜこの本をご紹介するかというと、本作にはお菓子作りの元祖たるお菓子の神様が登場するからです!

お菓子の神様がいらしたとは😲この本を読むまで知らなかったのですが、田道間守命様というこの神様、「はっぴーたーんの粉が何で出来ているかもわからない、自分は崇められるような存在ではない」と悩んでいる姿がなんともいじらしく、主人公の良彦でなくても力になりたくなってしまいます。

良彦と相方ともいえるモフモフな神様とのやりとりや、スイーツ三昧で肥満危機に陥ってしまう様子にもクスッと癒されますが、なにより良彦が神様の悩みの本質に踏み込んで根本的に解決していく姿が感動的です。

『神様の御用人』は、誰もが知っているメジャーな神様から「そんな神様いたんだ!面白い!」というマイナーな神様まで、さすがは八百万の神の国、と思わせる個性豊かな神様たちが登場し、古事記や万葉集などの解釈にいろんな想像が膨らむシリーズです。興味があれば、ぜひ最初から読んでみてください。

 

秋期限定栗きんとん事件 / 米澤 穂信

小市民を目指す小鳩君と小山内さんのシリーズ第三弾。

あの日の放課後、手紙で呼び出されて以降、ぼくの幸せな高校生活は始まった。学校中を二人で巡った文化祭。夜風がちょっと寒かったクリスマス。お正月には揃って初詣。ぼくに「小さな誤解でやきもち焼いて口げんか」みたいな日が来るとは、実際、まるで思っていなかったのだ。それなのに、小鳩君は機会があれば彼女そっちのけで謎解きを繰り広げてしまい…。

こちらもシリーズものの3作目ですが、栗きんとんが重要なポイントになっているので和菓子コーナーに入れてみました。栗きんとんといえばおせち料理のイメージですが、和菓子の栗きんとんもあるんですね。

1、2作目は短編集なのですが、3作目にして上下巻にわたる長編です。表紙の絵やコミカルな探偵物語と銘打っているところからライトなミステリーを想像しますが、連続放火事件という重めの事件を軸に、小鳩君と小山内さんがそれぞれ暗躍していきます。

二人の、特に小山内さんの性格のダークさがより一層わかる作品なので、もしかしたら好き嫌い分かれるかもしれませんが、個人的には曲者二人のコンビが面白いシリーズです。

それにしてもこの二人、小市民になれるんだろうか??

 

やっぱり洋菓子派?甘いだけじゃないスイーツ小説大集合!

f:id:sakurairo270:20201113164435j:plain

春期限定いちごタルト事件 / 米澤 穂信

小鳩君と小佐内さんは、恋愛関係にも依存関係にもないが互恵関係にある高校一年生。きょうも二人は手に手を取って清く慎ましい小市民を目指す。それなのに、二人の前には頻繁に謎が現れる。

名探偵面などして目立ちたくないのに、なぜか謎を解く必要に迫られてしまう小鳩君は、果たしてあの小市民の星を掴み取ることができるのか?

小市民を目指す小鳩君と小山内さんのコミカル探偵物語。

やっぱり最初から読みたい小市民シリーズの第一弾。

ヒロインの小山内さんが甘いものが大好きなので、スイーツがたくさん登場します。が、作者の米澤先生はもしかしたらあんまり甘いものがお好きじゃないのかも・・?という気もしました。スイーツ類が「おいしそう!食べたい!」とそそられる感じの描かれ方じゃないんですよね・・。そんなわけで、スイーツ欲という点ではそんなに刺激される作品ではありませんが、シリーズものとして面白いのでおすすめします。

いわゆる日常の謎を解き明かすミステリーで、まずは自己紹介的な1冊目ですね。特に『おいしいココアの作り方』は超シンプルに日常のあるあるな謎を考えるお話で、目から鱗です。

だんだん二人がなぜ小市民を目指しているのか、というところが明かされていくのも見どころです。

続編は夏休みのお話、“小佐内スイーツセレクション・夏”と銘打った小山内さんがこの夏どうしても食べたいスイーツめぐりに付き合う小鳩君。でも、その裏には事件が・・。

春期限定とそんなに変わらないテイストで進んでいくのかと思いきや二人の関係に変化が訪れる展開は必見。

ところで「トロピカルパフェのおいしさはフルーツのおいしさでは?」という小鳩君の意見には賛成かもしれせん。

夏期限定の次は和菓子コーナーで紹介した秋期限定。その次は冬期かと思っていたら違いました。。こちらは短編集です。

 

とっておきのおやつ。 5つのおやつアンソロジー

“レンタルフレンド”を依頼した女子大生は、なぜデザートブッフェに行きたいのか、神社のキツネに運命の恋をした少女とたい焼き、年の差姉妹をつなぐ秘密とフレンチトースト、御曹司ふたりが作るプリンアラモード、見知らぬおじさんに「あんみつを一緒に食べてくれないか」と頼まれた俺。

甘くて可愛いだけじゃない、どこかスパイスの効いたおいしい話。全五編!

お菓子の家から表紙からして、甘いもの好きの心をくすぐる一冊。

デザートビュッフェにたい焼き、フレンチトーストなどなど、おやつをテーマに5人の作家さんの作品を集めた短編集。

個人的には、父親が脱サラして突然たい焼きやを始めてしまい不満を抱える女の子が神社で狐目の青年に人生相談をする「たぬきとキツネと恋のたい焼き」と、見知らぬ紳士にあんみつを一緒に食べてほしいと頼まれた若者のお話「おじさんと俺」が印象に残りました。

 

アリクイのいんぼう / 鳩見 すた

「人がハンコを作る時には事情があります」そう語るのは喫茶店にして印章店という『有久井印房』の店主。しかしその姿はどう見ても白いアリクイで、なおかつ少々ふっくら気味。そんな店長をサポートするのは、ウェイトレスの宇佐ちゃんと、キザなカピバラのかぴおくん。

「ハンコを作ってください!あれ、なんでシロクマが?」 訪れ驚くお客さんに「ぼくはアリクイです」と静かに出されるコーヒー。不思議なお店で静かに始まる、縁とハンコの物語。

いんぼうとは印房のことで、ハンコ屋さんとカフェを一緒にやっていて、しかも店主はどう見てもアリクイという不思議なお店に訪れる人々のお話です。

今まさに廃止の動きがあるハンコ、確かに簡略化できれば効率的になることも多いのですが、人生の節目で押されるハンコにはいろいろな物語があることに気付かされ、「ハンコ、素敵な文化だな~」と思えます。

悩めるお客たちに提供されるお菓子に飲み物、すべておいしそう!!こんないんぼうあったら絶対行きますね。

短編ですが、それぞれに登場したお客が違うお話にも登場してきて、その後どんな風に生きているのかというのも垣間見えて嬉しくなります。

どのお話もほっこりしますが、特に音大生の女の子と恩師のお話が泣けました。「夢を追いかけて」「諦めないで」とよく歌の歌詞にはありますが、現実にはそうもいかないですよね。続ける勇気と諦めて新しい道へ進む勇気は同じくらい尊いというメッセージが感動的でした。

 シリーズ4作目まで出ています。 アリクイさんかわいいですなあ。

 

満月珈琲店の星詠み / 望月 麻衣

満月の夜にだけ現れる満月珈琲店では、猫のマスターと店員が、極上のスイーツやフードとドリンクで客をもてなす。

スランプ中のシナリオ・ライター、不倫未遂のディレクター、恋するIT起業家・・・、マスターは訪問客の星の動きを「詠む」。悩める人々を星はどう導くか。

美しいイラストにインスパイアされた書き下ろし小説。

とにかく表紙のイラストが素敵でうっとり。表紙買いですね。

満月の夜にだけ現れる猫の珈琲店という不思議な設定に、水瓶座のトライフル、惑星アイスのアフォガード、満月バターのホットケーキ、水星のクリームソーダな夜空を思わせるメニューの数々も素敵。

ただ、思った以上に星詠みの要素が強く、星詠み>>珈琲店という感じでした。

星詠みはアクセントくらいかと勝手に思い込んでいたところ、がっつり占星術のお話で、むしろそちらがメイン。

人生に迷ったお客たちが占星術によってそれまでの人生を紐解いてアドバイスをもらうというスタイルのお話で、小説の途中に本格的な占星術の解説書が混ざっているような印象だったので、占いの類が好きかどうかで評価が変わりそうな作品です。

 

御子柴くんの甘味と捜査 / 若竹 七海

長野県警から警視庁捜査共助課へ出向した御子柴刑事。甘党の上司や同僚からなにかしらスイーツを要求されるが、日々起こる事件は、ビターなものばかり。

上田市の山中で不審死体が発見されると身元を探り(哀愁のくるみ餅事件)、軽井沢の教会で逃亡犯を待ち受ける(不審なプリン事件)。

傑作ミステリー・葉村晶シリーズ第一弾『プレゼント』に登場した御子柴くんが主役の、スイーツ&ビターなミステリー短篇集。

甘味好きな上司に振り回される刑事・御子柴くんが担当する事件の数々は、まったく甘くありません。むしろ苦め。

この作品に甘味が必要不可欠かというと「うーんどうなんだろう??」という気はしますが、長野と東京のご当地スイーツを要求され、奮闘する苦労人な御子柴くんを応援したくなります。

シリーズ第二弾は波瀾の幕開け!

 

 親王殿下のパティシエール / 篠原 悠希

華人移民を母に持つフランス生まれのマリー・趙は、ひょんなことから清の皇帝・乾隆帝の第十七皇子・愛新覚羅永璘お抱えの糕點厨師見習いとして北京で働くことに。

男性厨師ばかりの清の御膳房で、皇子を取り巻く家庭や宮廷の駆け引きの中、マリーはパティシエールとして独り立ちできるのか!?

華やかな宮廷文化と満漢の美食が繰り広げる、中華ロマン物語。

清の時代の中国が舞台、主人公はフランスからやってきた女の子という一風変わった設定の小説です。

フランス菓子を作りたくとも、勝手の違う厨房で必要な道具や材料がない中で工夫していくマリー。異国のしかも男性中心の職場で前例のない女性の菓子職人ということで苦労もありますが、なんだかんだ周りの人に恵まれ愛されています。

個人的には、皇子との出会いや、気に入られた経緯、フランスから清国への道中の方が気になってしまい、そちらのエピソードの方が読みたかったかも?

マリーが皇子を呼び捨てにして周りから不敬だと怒られるシーンがちょいちょい出てくるのですが、文化の違いを知らない状態ならまだしも、何度も諭されているなかで「癖だから」「独り言だから」ではちょっと危機感が薄く感じてしまうので、せめて皇子との関係性がわかればな~と思いました。

それにしてもこの本、なぜかお菓子よりも中華点心が無性に食べたくなってしまった不思議。。

 

金沢金魚館 / みゆ

金沢にある「金魚館」というレトロな純喫茶店に集う魅力的ながら問題の多い人々・・・ 彼らがまき起こす不思議な事件の謎を、喫茶店で働く古井戸薄荷と別流瀬隆治、常連客で女子大生の花純が解いていく!

金沢のひがし茶屋街で、近江町市場で、路地裏で。人々の想いが絡まる街で、迷える青年・古井戸の密かな冒険が始まるー!

古都・金沢にある「金魚館」という純喫茶を舞台にした小説。レトロな喫茶店の雰囲気やコーヒーの香りや美しいカップが目に浮かぶようです。レトロ喫茶、よいですね。

人には見えないものが視えてしまうという特殊能力のため人とうまく接することができない古井戸くん。知らないお客からすると空気読めない店員さんに見えてしまいますが、店主の別流瀬さん、常連客の花純ちゃんがフォローしつつ金魚館にやってくるお客たちの謎を解いていきます。個人的にはブルーマウンテンの話がよかったです。

古井戸くんに超能力的な力があるためちょっとファンタジーな要素もあります。また彼の不安定さが終始なんともいえない不安で不思議な世界観を作っていました。

 

難事件カフェ / 似鳥 鶏

洋菓子が美味しい喫茶店プリエールは、店主の兄・季と、元警官でパティシエ役の弟・智が切り盛りする隠れ家的お店だ。優秀な警官だった智を連れ戻そうと店に詰め掛けるのは、県警秘書室の直ちゃん。彼女が持ち込む未解決事件を、兄弟で捜査することになって――。

四つの奇妙な殺人事件を、名探偵の兄弟の絆と甘いケーキが解決に導く。ほろ苦く切ない傑作ミステリー。

警察が捜査に行き詰った事件を秘書室の直ちゃんが持ち込んできては優秀な元刑事の弟が鮮やかに解決します。

弟を守りたいお兄ちゃんと一番曲者っぽい直ちゃんのキャラもいい感じ・・ですが、事件の真相はだいぶビターです。

それにしてもプリエールのケーキ、本当に美味しそうです。推理力抜群でケーキも作れるとは、どんだけ万能なんだ弟くん。

 

ダージリンは死を招く お茶と探偵 / ローラ・チャイルズ

紅茶とお菓子がいっぱい、でも死体がひとつ。 お茶目でキュートな名探偵登場!

こだわりのティー・ショップを営むセオドシアは36歳。アメリカ屈指の茶葉鑑定人と、一流の菓子職人の3人で切り盛りする店は、いつも常連客でいっぱい。毎年恒例の出張ティーサロンは今年も大盛況……のはずが、カップを持ったまま死んでいる男が発見されたから、さあ大変。容疑をかけられた大切な友人の無実を証明するため、セオドシアが素人探偵となって殺人事件に挑む、シリーズ第1弾!巻末には紅茶レシピ付き。

アメリカのチャールストンでティーショップを営むセオドシアが事件に巻き込まれるお茶と探偵シリーズ。

主人公が名探偵ということになっていますが、推理で解決しているわけではなく、行き当たりばったりの行動の結果、棚ぼた的な偶然で真相にたどり着いてしまうので、名探偵扱いはちょっとおかしな感じはしますし、いろいろツッコミどころはあるかも?

正直なところミステリー作品としてはそんなにおすすめできないのですが、おいしいお茶とお菓子が欲しくなるという点においては、とってもおすすめしたくなる作品です! 

茶葉の専門家のドレイトンが丁寧に入れたお茶とパティシエのヘイリーお手製のお菓子が本当においしそう。まあ、この二人がスペシャリストすぎるために、仕事面でも主人公の優秀さがイマイチ読者に伝わってこないような気もしますが。。

と、なんだかんだ言いましたが、読んでいてティータイムしたくなる作品です。

また、歴史的建造物が並ぶチャールストンの街の様子もとても魅力的に描かれていて、行ってみたくなります。

 

おやつが好き / 坂木 司

『和菓子のアン』の著者の初エッセイ集は、やっぱりお菓子!ああもう、全部食べたい。銀座の名店から市販のお菓子まで。ふわふわ、サクサクのホロホロ、こってりあっさりの奇跡の融合に、パリパリカリポリ、つるんとなめらかにさらさらと語り尽くします。お菓子にまつわる単行本未収録の小説も併録。

スイーツの箱みたいな装丁もお洒落な一冊。おやつにまつわるエッセイ集ですが、短編小説も2本収録されており、いずれも素敵なお話でした。

エッセイはリアルアンちゃんを思わせる坂木先生のおやつ愛があふれています。アンちゃんのお菓子を語る時の熱量は坂木先生から来ていたんだな~と納得。

坂木先生が東京生まれということと『銀座百点』に掲載されたエッセイということで、銀座で食べられるおやつが中心に紹介されています。

資生堂パーラー、空也、ウエスト、千疋屋、ピエール マルコリーニ、松崎煎餅などなど、銀座でおなじみの名店がズラリ。

「うんうん、和光の喫茶室は入るのためらわれるよな~(←いまだに行ったことない小心者💦)」とか「えっ、メルヘンって全国展開じゃないの!?」とか「確かにウエストはリーフパイの無難なイメージだよねー」とか、共感できるポイントもあり面白かったです。

ウエストといえば、初めて喫茶室に入ったときに違う時代に来たみたいなクラシカルな空気に驚きましたっけ。コーヒー以外の飲み物もお代わり自由で、ゆったりと寛ぐ人々に「もしかして有閑マダムとか有閑ムッシュって自分が思っているよりもたくさんいるんだろうか??」と思ったり。時間の流れが違う感じがしましたね。

新しいスポットから、古き良き老舗、表通りから裏路地まで風情があって銀座はやっぱり大好きな街だと改めて思いました。なかなかコロナで外食できませんが😢、また銀座に行きたいな~。

 

子供も大人も読みたいお菓子な児童文学

ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 / 廣嶋 玲子

真由美は首をかしげた。あんなところに、駄菓子屋さんなんてあったっけ?路地の壁にはりつくような形の店で、まるで商店街から身をかくしているよう。この道は、もう何百回と通っているけど、あんな店、見たことない…。

商店街の大通りをそれた脇道、その奥に一軒の駄菓子屋がありました。そこで売っている駄菓子は見たことがないものばかり。駄菓子を買った人たちにどんな運命が待っているのでしょう。

選ばれた人にしか見えない駄菓子屋さん、奇妙な女店主、見たことのない駄菓子・・、子供が絶対に好きなものを押さえていますね!

グミを作って食べると人魚のように泳げるようになる「型抜き人魚グミ」や、食べるとカリスマ性を発揮し、あらゆる人からもてはやされる「カリスマボンボン」など、ちょっと欲しくなってしまう不思議なパワーを持つ駄菓子を店主の紅子さんから勧められたお客たちは、その後の運命を翻弄されていき・・。

銭天堂に導かれるお客は、子供のこともあれば大人のこともあり、また幸せになることもあれば不幸になることもあります。それは、そのお客次第。

ちゃんと説明書を読まなかったり、約束事を破ったりすると不幸な運命が待ち受けているところは、なんとなく笑ゥせぇるすまんや世にも奇妙な物語を彷彿とさせます。

児童文学らしい教訓もありますが、押しつけがましくなく、ちょっとダークな雰囲気がある点も魅力です。

 

チョコレート戦争 / 大石 真

有名なケーキやさんのウィンドウガラスが割れて、いあわせた明と光一が犯人にされてしまう。「おとなはなんでぼくたちのいうことを信じないの?」 身におぼえのない、罪をきせられたことから、子どもたちは町一番のケーキ屋さんに戦いをいどみます。

大人VS子供のチョコレート戦争勃発!

『チョコレート戦争』というタイトルからして子供心をくすぐりますよね! 子供の頃に図書館で見つけた時、まさにこのタイトルから面白そうな香りを嗅ぎつけた記憶があります。

一方的にガラスを割った犯人にされてしまい、名誉を守るため立ち上がる明と光一。子供なりに戦っていく姿にドキドキしたことを思い出します。

まだ洋菓子が一般的ではなかった時代、人気洋菓子店「金泉堂」のシュークリームやエクレアは子供たちにとって憧れの存在だったんだな~と思います。とってもおいしそう!

言わずと知れた児童文学のロングセラー作品、愛される名作ですね。

 

パティシエ☆すばる / つくも ようこ

小学4年生のすばるは、小学校の「なりたい自分をみつける」授業で、パティシエ先生のケーキ作りの授業をうけ、「パティシエ」になると決心する。友だちのカノン、渚と3人で、パティシエになる!と決心したものの、パティシエってどうやったらなれるの?

「黒い森のケーキ」をマスターしたら、すばらしいパティシエになれると聞いて、有名なケーキ店のマダムに弟子入りしようとするけれど……!?

パティシエを目指す子供たちの成長物語。

児童書ですが、トントン拍子に天才少女パティシエになったり、魔法を使ってパティシエになったりというファンタジー要素はありません。

主人公のすばるたちは、味覚や発想などの才能が突出した天才ではなく、ごく普通の小学生が、堅実に学び、技術を磨いていく姿が描かれています。

子供たちが興味を持った分野に足を踏み入れ、現実的に夢を叶えていくという地に足の着いたストーリーのため、劇的な展開はありませんが、スポンジケーキやチョコレートの作り方など、それぞれの指導は子供だましでなく、細かく本格的に描かれており、お菓子に対する蘊蓄も面白いです。

 

銃とチョコレート / 乙一

大富豪の家を狙い財宝を盗み続ける大悪党ゴディバ。彼を追う国民的ヒーローの名探偵ロイズとの対決は世間の注目の的。事件解決の鍵となる地図を偶然手に入れ、憧れの探偵ロイズと冒険の旅にでる健気で一途な少年リンツ。

王道の探偵小説の痛快さと、仕掛けの意外性の面白さを兼ねる傑作!

人気作家が子供のための本を執筆する講談社ミステリーランドというレーベルから出版された作品です。子供向けといってもしっかり伏線が張られ、二転三転する展開に目が離せないミステリーです。

怪盗に名探偵が登場する冒険譚といえば心躍りますね!

乙一先生作なのでもちろん日本の作品なのですが、まるで海外文学の翻訳ものを読んでいるような感覚になります。映画で見たい感じ。

ゴディバにリンツ、ロイズ、ディーン&デルーカ、ドゥバイヨルなど、登場人物がチョコレートの名前になっています。

おいしそうな名前ですが、みな一筋縄ではいかない人物ばかり。チョコはチョコでもカカオ80%以上のビターチョコといった感じです。

 

最後に

おいしいスイーツ小説、いかがでしたでしょうか。

読んで食べた気になるもよし、読んで食べてみるもよし。

大福、焼き菓子、パフェ、ケーキ、チョコレート・・などなど、お気に入りのお菓子をおともにして読書するのもいいかもしれませんね。

 

【サスティナブル】オーガニックとの違いは?フェアトレードって?認証コーヒー徹底解説!

f:id:sakurairo270:20200923171615j:plain

サスティナブルという言葉、最近よく耳にしませんか?

コーヒーの世界でもサスティナブルコーヒーという言葉があります。なんとなく地球に優しそうでよさげな響きですよね🌎。

でもでも、「それって要するにオーガニックのことなの?」とか、「フェアトレードってやつとは関係ないの?」などなど、微妙ーによくわからない部分があったり、なんとなくふわっと理解している部分もあるんじゃないでしょうか?

そこで今回は、サスティナブルなコーヒーについて、わかりやすくご紹介したいと思います。

 

サスティナブルコーヒーとは?

サスティナブル【sustainable】とは、「持続可能な」という意味です。

つまり「現在だけではなく未来のことも考えて、ずっと続けていける生産活動をしようではないか」という取り組みです。

f:id:sakurairo270:20200923172632j:plain

持続可能な農業をしていくためには、自然環境はもちろん、作り手の経済面や、買い手の安心安全など、色々な押さえるべきポイントがありますよね。

サスティナブルな取り組みとは、これらのポイントを包括した総称で、どのポイントにフォーカスしたかにより、オーガニックフェアトレードなど、いくつかの認証に分けられるというわけです。

f:id:sakurairo270:20200923172700j:plain

認証というのは、その名の通り証しです。

いくら「うちは環境に配慮してます!」と主張されても、それが本当かどうかはわかりませんよね🤔。いや、疑っちゃ悪いですが、、実際に詐称する悪い業者も残念ながら存在します。

そこで、第三者が監査を行って「お墨付き」を与えようというのが認証制度です。

認められると認証マークが商品に付けられるので、消費者にもわかりやすいですね。

ここで、主な認証についてご紹介していきます。

 

有機JAS認証

f:id:sakurairo270:20200923171715j:plain

有機(オーガニック)とは、 化学肥料や農薬などを極力使用せずに、自然の恵みを大切にした農業や栽培法、水産業、畜産業、加工方法全般を指します。

JAS法(日本農林規格等に関する法律)に基づいて規格が定められており、そこで示されたルールを守って生産された食品だけが、有機JASマークを付けることができます。

f:id:sakurairo270:20200923171739j:plain

ちなみに有機農産物の基準は、

  • 堆肥などで土作りを行っている
  • 水耕栽培やロックウール栽培ではなく、土壌を用いた農業生産を基本とする
  • 環境への負荷をできる限り低減した生産方法
  • 種まき、または植え付けの前2年(多年生の場合は3年)以上、禁止された農薬や化学肥料を使用していない
  • 遺伝子組換え技術を使用しない

などです。

オーガニックは、食の安全という点に注目がいきがちですが、それだけではなく、環境の点でも持続可能な農業を目指す取り組みと言えますね。

 

有機JAS認証のコーヒー

グァテマラ・ペルー・エクアドル、3ヵ国のオーガニックコーヒーを試せる、有機コーヒー初心者におすすめのセット!

「雪を頂いた山」という意味を持つコロンビアのシエラ・ネバダ農園のJAS認証オーガニックコーヒー。ローストアーモンドの様な香ばしさが楽しめます。

アンデス山脈を望む地で、インカの末裔の人々によって育まれたペルーのオーガニックコーヒー。程よい酸味と柔らかな風味ながら、後味にコクを感じます。

 

レインフォレスト・アライアンス認証

f:id:sakurairo270:20200923171907j:plain

レインフォレスト・アライアンス【Rainforest Alliance】は、「熱帯雨林同盟」という意味です。

その名の通り、熱帯雨林の保護を目的とした団体です。長い名前なのでよくRA認証と略されます。

f:id:sakurairo270:20200923171930j:plain

小さな緑のカエルのマークなのは、カエルは健全な生態系を示す指標生物だからです。

熱帯雨林やそこを住処とする野生動物、水資源の保護、働く人々の労働環境向上を目指し、地域コミュニティ、生産農家、消費者それぞれに恩恵を与えることができる営農活動に改善していこうという取り組みです🐸。

先進国の消費者は、このマークのついたコーヒーを買うことによって生産国の熱帯雨林の保護にも貢献できるというわけなのです🌳🌳🌳。

f:id:sakurairo270:20200923172002j:plain

「環境保全を目的にしているということはオーガニックなの?」と気になる方もいると思いますが、RA=有機栽培というわけではありません

農薬の使用は完全に禁止されているわけではなく、限定され厳しく管理された範囲内での使用は認められています。

 

RA認証のコーヒー

ブラジルの名門ダテーラ農園のコーヒー。生産・栽培・収穫・精選・輸出までのすべての過程において、完璧を目指し、収穫時期や、どのような農法で生産されたロットかなど、全てデータベースで管理されています。バランスの優れたカップが特徴です。

2016年度にカップ・オブ・エクセレンスを受賞したグアテマラのメルセデス農園のコーヒー。重厚な甘みとオレンジのような明るい酸味が特徴です。

インドネシアのマンデリンG1グレードのRA認証コーヒー。
香りは焼き立てのビスケットのような芳ばしさで、力強い苦味とコクを持つファンの多いコーヒーです。好きな焙煎度合いを選べるという嬉しいサービス付き!

 

フェアトレード認証

f:id:sakurairo270:20200923172027j:plain

フェアトレード【Fair Trade】とは「公平・公正な貿易」という意味です。

そのまんまですが、「フェアに取引しようじゃないか!」という取り組みで、FLO認証と略されます。

f:id:sakurairo270:20200923172134j:plain

フェアじゃない取引とは一体どんなものか!?というと、先進国でとても安い価格で販売されている商品があったとして、生産国ではその安さを実現するため、多大なしわ寄せを食っていたりするケースです。

正当な対価が生産者に支払われなかったり、生産性を上げるために農薬がたくさん使用され、環境破壊や健康被害が起こっていたり・・😨。

こんな、人にも環境にも優しくないやり方では、生産者が美味しくて品質の良いものを作り続けていくことなどできません。

そこで、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い生産者・労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」が作られました。

f:id:sakurairo270:20200923172059j:plain

フェアトレード認証は、経済だけでなく、社会、環境など3つの基準があります。

経済的基準

  • フェアトレード最低価格の保証
  • フェアトレード・プレミアムの支払い
  • 長期的な取引の促進
  • 必要に応じた前払いの保証など

社会的基準

  • 安全な労働環境
  • 民主的な運営
  • 差別の禁止
  • 児童労働・強制労働の禁止など

環境的基準

  • 農薬・薬品の使用削減と適正使用
  • 有機栽培の奨励
  • 土壌・水源・生物多様性の保全
  • 遺伝子組み換え品の禁止など

生産者の労働環境や生活水準が保証され、また自然環境にもやさしい配慮がなされる持続可能な取引のサイクルを作っていくことが、フェアトレードにとって重要なポイントになっています。

 

FLO認証のコーヒー

スペイン語で「雪を頂いた山」を意味するシエラ・ネバダ農園。コロンビアの最高峰で山頂が万年雪に覆われている事からこの名前が付けられました。
コロンビアらしい濃厚な特徴とカリブ海らしいすっきり感、ナッツ感があり、バランス良く飲みやすいコーヒーです。有機JAS認証も取得しているオーガニックコーヒーです。

有機エチオピア 中煎 55%、有機グアテマラ 中煎 45%のフェアトレードモカブレンド。香り高く爽やかな味わいのコーヒーです。フェアトレードとともに有機JASも取得しているオーガニックコーヒーです。

グアテマラ・ウエウエテナンゴ エリアのコーヒー。
1杯だけ淹れたい時に便利なドリップパックです。 軽やかな苦味と、後を引かない、さっぱりとした酸味が特徴です。

 

バードフレンドリー認証

f:id:sakurairo270:20200923172115j:plain

渡り鳥が休息する森で生まれたコーヒー「バードフレンドリー®コーヒー」と呼びます🐤。

バードフレンドリー【Bird Friendly】は、渡り鳥の生息地になる森林を守るため、スミソニアン渡り鳥センターが中心となって進めている環境保護プログラムです。

1年間に約5億匹の鳥たちが、世界中を旅すると言われていますが、自然環境が破壊されるに伴い、渡り鳥はどんどん減少していきました😢。

f:id:sakurairo270:20200923172236j:plain

鳥類学者・環境学者・地理学者が研究した結果、シェードグロウン(木陰栽培)を維持するコーヒー農園が渡り鳥の生息地となっていることを発見し、1999年、バードフレンドリー®認証プログラムが始まりました。

コーヒーの栽培には、シェードグロウン(木陰)サングロウン(直射日光)があり、シェードグロウンは、シェードツリーと呼ばれる背の低い木々の木陰でコーヒーを育てる伝統的かつ持続可能な農法です。

f:id:sakurairo270:20200923172315j:plain

バードフレンドリーは、熱帯の森林を利用したシェードグロウン(木陰栽培)かつ、有機栽培で生産されたコーヒーをプレミアム価格で買い取ることで、生産農家を支えながら森林伐採も防止し、そこで休む渡り鳥を守るプログラムです。

コーヒーから生まれた収益は、このプログラムを創設したスミソニアン渡り鳥センターの研究調査資金として、世界中の渡り鳥保護・生態系保護のために利用されています。

バードフレンドリー®コーヒーの認証を取得するためには2つの基準があります。

  1. 有機栽培
  2. 自然林に近い環境を保つシェードグロウン(木陰栽培)

農園のシェード(木陰)の構造が自然林に類似していなければならないなど、独自の規定があります。

バードフレンドリーは、鳥だけでなく、多様な生物の保護につながる取り組みとなっています。

 

バードフレンドリー認証のコーヒー

有機グアテマラ深煎50%、有機ホンジュラス中煎35%、有機エチオピア中煎15%によるバードフレンドリーブレンド。香ばしい苦みと濃厚な味わいのコーヒーです。 

グアテマラのリゾート地アテトラン湖の南西にポチュタの町に位置するセイラン農園は、RA認証も取得している環境に優しい農園です。
自然のシェードツリーがコーヒーの樹を守るように栽培されています。
口当たりは優しく、酸は爽やか。長く持続する深い甘みが特徴のグルメカップ。 

コロンビアの北部、サンタンデール州の東部に広がる「聖者の机」を意味するメサデ・ロス・サントス農園は、1600mの高地で、従来の伝統農法に近代的なマネジメントを取り入れ自然農法を進める名門農園です。
ナッツフレーバーにマイルドな甘みとコクがあるバランスの良いコーヒーです。

 

いろいろな認証まとめると・・

有機JAS
  • 有機栽培:〇(有機栽培を保証するための認証です!)
  • 環境保全:〇(農薬を使わないことで、環境を守っているよ)
  • 生物保全:〇(環境に優しい農法で、結果的に生き物にも優しく)
  • 労働環境:ー(オーガニックに特化した認証なので、特に規定はなし)

 

RA(レインフォレスト・アライアンス)
  • 有機栽培:△(制限された範囲内で農薬の使用は可)
  • 環境保全:〇(熱帯雨林を守るのだ!)
  • 生物保全:〇(カエルマークに見られるように、生態系保護を重要視!)
  • 労働環境:〇(生産者にも配慮しています)

 

FLO(フェアトレード)
  • 有機栽培:△(有機を奨励しているが、制限された範囲内で農薬の使用は可)
  • 環境保全:〇(環境にも優しい配慮)
  • 生物保全:〇(多様な生態系を守る取り組み)
  • 労働環境:〇(経済的にも社会的にも生産者を守るよ!)

 

バードフレンドリー
  • 有機栽培:〇(オーガニックのみを認証対象にしています)
  • 環境保全:〇(森林を守るため、伝統農法を推しているよ!)
  • 生物保全:〇(渡り鳥たちを守るのだ!)
  • 労働環境:〇(プレミアム価格で買い取り生産者支援!)

 

最後に・・ 

このように、自然環境や生態系、人々の生活を良い状態に保つことを目指して生産・流通されたコーヒーを、総称してサステイナブルコーヒーと呼んでいます。

なかにはダブル認証トリプル認証など、2つ以上の認証を取得している意識高めな農園さんなんかもあったりします。

コーヒーを飲むときには、生産者さんの取り組みにも目を向けて、応援していくのもいいんじゃないでしょうか。

あなたの選んだ1杯が、環境保護に役立っているとしたら、いつものコーヒーブレイクがなんだかちょっと嬉しい時間になりますよね☕。

 

【ペーパーレス】コーヒーの淹れ方いろいろ!ドリップ、フレンチプレス、パーコレーターなど特徴、おすすめポイントは?

f:id:sakurairo270:20200809170510j:plain

こんにちは。以前にペーパードリップコーヒーの美味しい淹れ方をご紹介したことがありましたが、今回はペーパーを使わずにコーヒーを淹れる方法をいくつかご紹介したいと思います。

ペーパーレスのメリットは、

  • ペーパー代が節約できる!
  • 「気がついたらなくなって困った~😓」なんて、よくある買い忘れ問題が起こらない。
  • ごみが出ず、エコである!

などなど。地球にもお財布にも優しいですね🌎。

おなじみのドリップから、上質なコーヒーを淹れるのにおすすめのフレンチプレス、アウトドアに最適なパーコレーターなどなど、用途に応じて、楽しめるペーパーレスな淹れ方をご紹介していきます☕。


 

ドリップ

f:id:sakurairo270:20200811151936j:plain

おなじみドリップコーヒーにも、ペーパーを使わない淹れ方があります。ステンレスなどの紙を使わないドリッパーでろ過を行い、コーヒーを抽出してゆきます。
抽出の仕方で、同じコーヒーでも風味の違いがでるのが、面白い所です☕。

 

布(ネル)

f:id:sakurairo270:20200811115350j:plain

ネルドリップは、「ネル」と呼ばれる布のフィルターを使って、コーヒーをいれるドリップ方法です。「ネル」は、「フランネル」の略で、柔らかく軽い毛織物のことです。「ネルシャツ」の「ネル」と同じものなので、あの風合いを想像してもらえればOK!

 

ネルドリップの特徴

ネルは、やや深めの袋状になっており、ペーパードリッパーのような壁がないのが特徴です。蒸らしの際に、 お湯を吸収したコーヒーの粉が、遮られることなく、どの方向にも自在に膨らむことができるため、コーヒーの旨味を存分に引き出すことができます。

 

注意ポイント

ネルドリップの味は、淹れる人の腕前にかなり左右されます。

熟練者には、ネルドリップをサーバーやカップに固定せずに手で持って淹れる人もいますが、様子を見ながらネル側を絶妙~に動かしつつ、お湯を丁度良く注いでゆく、という職人技を要します。両手を駆使して淹れる様は、まさにプロのなせる業✨。

上手に淹れるにはコツがいるので、満足できるコーヒーになるまでには、時間が掛かるかもしれません。が、誰もが最初は初心者! 会得すれば最高の味が待っています!

目指せ、ネルドリップマスター☕。

 

ネルドリップ紹介

コーヒー器具の有名どころ、ハリオのネルドリップ。ウッドネックがいい味出してますね。

ネルドリップは、ネルの管理が超大事です!!

使い捨てのペーパーフィルターと違い、洗って繰り返し使用できますが、だんだんコーヒーの脂肪分などが繊維に付着し、お湯の透過に時間がかかるようになってきたら、フィルターを交換しましょう。

 

こんな人におすすめ

f:id:sakurairo270:20200811150041j:plain

ネルドリップは、ペーパードリップのように手軽ではありませんが、手間をかけて、自分なりのおいしいコーヒーを追求したい方におすすめです。こだわりの喫茶店の味をおうちで味わいたい方は、ぜひ挑戦してみてください。

 

金属(ステンレス)

ステンレス製の金属でできたフィルターを用いてコーヒーを淹れるドリップ方法です。

金属製のフィルターは、ドリッパーとフィルターを兼ねた円すい型の形状をしており、メッシュの細かさは商品によって異なります。

 

ステンレスドリップの特徴

ステンレス製なので、しっかりと水洗いできて錆びないので衛生的に使えます。 また、洗って何度も使えるため、ペーパーフィルターに比べて高価ですが、長期的に見ると経済的といえます。
ヨーグルトの水切りにも使えたりするという意外な使い道も!

 

注意ポイント

ドリッパーが目詰まりしないように、コーヒーを抽出したらすぐに粉を取り除いて洗うようにしましょう。フィルターさえ詰まらなければ、半永久的に使えます。

 

ステンレスドリップ紹介

二重構造のフィルター(ダブルメッシュ)でコーヒーの微粒子を通しません。ホルダーは熱くなりにくく、外せるので洗浄が簡単。食洗機にも対応。

チタンコーティングされたステンレス製のゴールドフィルター。おしゃれ!!

折りたためるのが特徴のステンレスフィルター 。
オフィス、旅先など、持ち運びに便利ですね。 忙しい朝やオフィスではカップに直接差し込んで使えます。

 

こんな人におすすめ

ネルドリップ程の技術は必要ありませんので、もう少し気軽にコーヒーを楽しみたい方におすすめです。

また、フィルターが詰まらなければ、買い替える必要もないので、いちいちフィルターを買うのが面倒な方にもおすすめです。

デザインは、金属製ということもあり、クール、無機質、スタイリッシュ、といった印象なので、使い続けるうえでそういった好みに合うかどうかも、大事かもしれません。

 

陶器(セラミック)

伝統的な有田焼の技術を活かして作られたセラミックのフィルターを使ったドリップ方法です。

数ミクロンの穴が無数にある多孔質セラミックで作られています。まさに伝統と最新技術の合わせ技ですね!

 

セラミックドリップの特徴

遠赤外線効果とセラミックスの力により、不純物を取り除くことができるため、雑味やえぐみを抑え、まろやかな味わいのコーヒーが楽しめます。

 

注意ポイント

陶器なので、割れたり傷つけたりしないように、取り扱いには注意しましょう。
洗う際は、洗剤やたわしを使わずに、水洗いして、しっかり乾かせば、衛生的に半永久的に使えます。

 

 セラミックドリップ紹介

見た目も渋くて素敵なセラミックフィルター。どんなコーヒーもまろやかに!

こちらは、飾りたくなる富士山型🗻。
デザインといいカラーバリエーションといい、めっちゃ可愛いですね!!

なぜかハート形💛のフィルター受けが可愛い有田焼の円錐フィルター。
39有田の特許取得品です。

 

こんな人におすすめ

普段、わりとお安めのコーヒーを飲むことが多い、あまりコーヒーの質にこだわりがない、という方におすすめです。

雑味やえぐみが取り除かれるため、あまり質の高くないコーヒーでも、飲みやすくなります。

f:id:sakurairo270:20200811150800j:plain

また、コーヒー以外にもお茶やお酒など🍵🍶🍷、どんな飲み物でもセラミックフィルターでろ過すると、味がまろやかに飲みやすくなるので、色々な飲み物に使用したい方や、優しくまろやかな飲み口が好みの方にもおすすめです。

水道水を注げば、水のカルキ臭や不純物を取り除き、浄水器の代わりにも使用できるという優れもの! 

 

フレンチプレス

f:id:sakurairo270:20200811150840j:plain

ドリップに続いてご紹介するのは、抽出器具とポットが一体化したようなフレンチプレスという圧縮式のコーヒーメーカーによる淹れ方です。

イタリアで生まれ、戦後、フランス・パリのカフェでよく使用されるようになり、「フレンチプレス」と呼ばれるようになりました。国によって、「コーヒープレス」、「プランジャー」、「カフェティエール」など、色々な呼び方で呼ばれています。

日本では紅茶用に発売されてブームになったので、コーヒーより紅茶のアイテムとしての印象が強いかもしれません。大体、コーヒーにも紅茶にも使えます。

淹れ方はとっても簡単👍。

フレンチプレスに、コーヒーとお湯を入れ、4分程置いたら、金属フィルターを押し沈めて注げぐだけ!

淹れ方はお手軽なのですが、味は本格的なカフェのコーヒーになります☕。

 

フレンチプレスの特徴

フレンチプレスで淹れると、コーヒー豆の油分など様々な成分がそのまま抽出されるため、本来の旨みと香りをまるごと味わえるのが特徴です。

 

注意ポイント

フレンチプレスで淹れる時は、かなり質の良いコーヒーを使う必要があります。

良くも悪くも、そのまんま抽出されてしまうため、雑味やえぐみがあると、それも取り除かれることなく、そのまま出てしまうのです。

そのため、フレンチプレスで淹れると、ドリップで淹れるよりもマズいコーヒーになってしまうこともあります😨。そういった場合、大体、コーヒーの方に問題があります。

f:id:sakurairo270:20200811150923j:plain

ごまかしの効かない淹れ方なので、必ず鮮度と品質が高いコーヒーを使うようにしましょう!

カフェでも、フレンチプレスで淹れているのを見ると、「おっ、豆に自信があるんだなあ~」と思います。

 

フレンチプレス紹介

「良いデザインは高価であってはならない」というデザインポリシーのボダムのフレンチプレス。無駄な装飾を省いたシンプルなデザインです。

持ち運び可能なタンブラータイプ。
フレンチプレスメーカーと同じフィルターがついていて、外出先でも、簡単にこだわりコーヒーが淹れられる!

アフタヌーンティに使いたいような高級感のあるデザインが素敵なコーヒープレス&ティーサーバー。 ガラス容器に目盛が付いているのもいいですね。

 

こんな人におすすめ

本格的にコーヒーを味わいたい方、豆にこだわりのある方におすすめです。
コーヒーの持つ個性がすべてカップにあらわれる淹れ方なので、まるごと味わって大丈夫な豆を選びましょう。

 

パーコレーター

f:id:sakurairo270:20200811151006j:plain

パーコレーターは、挽いたコーヒーと水を入れて直接火にかけて使う循環式コーヒー抽出器具です🔥。

 一見ただのポットに見えるのですが、中にコーヒーを入れるバスケットがあり、ポットのお湯が沸騰したら、バスケットをセットして抽出します。

直火で熱くなったお湯が、蒸気圧によってパーコレーターの中心部にあるパイプから吸い上げられ噴出し、このお湯がコーヒーの粉に浸透することにより、コーヒーが抽出される仕組みです。この循環が繰り返されることで、コーヒー液が徐々に濃くなっていきます。

ふたの透明な部分から抽出液の濃さを確認することができるので、薄めから濃いめまで自分好みの味に調整することができます。

 

パーコレーターの特徴

パーコレータ―は、ドリッパーやフィルターを使わずに、コーヒーを抽出することができるのが魅力です。

コーヒーをセットして直火にかけるだけという手軽さや、一度にたくさんのコーヒーを淹れられる点から、アウトドアの愛好家に人気があります⛺。

f:id:sakurairo270:20200811151127j:plain

お湯を沸かすためのケトルとしても使えることもあり、キャンプグッズとしてもおなじみのアイテムです。

野外で使われることが多いためか、強度のあるステンレス製のものがほとんどです。丈夫なので故障が少なく、洗浄も簡単です。

 

注意ポイント

見た目だけでコーヒーの濃さを判断するのは、最初は難しいかもしれません。慣れるまで何回か練習して、よきタイミングを見つけてみましょう。

f:id:sakurairo270:20200811151245j:plain

失敗しても、アウトドアならば、それもまた楽しいでしょう! 試行錯誤を繰り返して納得のいく味を見つけてゆくのも、パーコレーターの楽しさですよ。

 

パーコレーター紹介

人気のキャンプ用品ブランド・コールマンのパーコレーター。6人分淹れられます。
家庭でも使用できる高級感のあるデザイン。

見た目がおしゃれケトルっぽいですが、二重のエナメルコーティングが施されていて傷つきにくいパーコレーター。
一度に14人分淹れられるので、大人数での使用におすすめ。

 

こんな人におすすめ

f:id:sakurairo270:20200811151324j:plain

西部開拓時代のアメリカで普及したなんてエピソードからも、なんとなくワイルドっぽい感じがするパーコレーター。

ベランダキャンプなど、おうちや近場でのキャンプが人気の今、これからアウトドアを始めたい方におすすめの淹れ方です⛺。

f:id:sakurairo270:20200811151039j:plain

手軽に淹れたてのコーヒーを味わえるパーコレーターは、外で楽しむちょっと贅沢な1杯に最適です。 外効果で、より美味しく感じられるはず!

 

最後に・・

ペーパーレスな淹れ方いろいろ、いかがでしたか?

それぞれにメリット、デメリットがありますが、自分のスタイルに合わせて選んでみてください。

【ドロリッチ風】アイスカフェオレ in コーヒーゼリーを作ったら美味しすぎた!

f:id:sakurairo270:20200809153100j:plain

こんにちは。梅雨が明けて暑い日が続いていますね🌞。

さっぱりつるっとしたものが食べたくなる今日この頃・・。

ところで、少し前までドロリッチという飲むスイーツっぽいゼリー入りのドリンクが売っていたのを覚えているでしょうか❓

確か販売中止になってしまったのですが😢、なんだか唐突に飲みたくなったので、作ってみることにしました!

 

ドロリッチ風カフェオレ in コーヒーゼリーの作り方

用意するもの

【材料】

・コーヒー(500ml)
・砂糖(大さじ3)
・ゼラチン(5g)
・練乳(好きなだけ)
・牛乳

 

作り方

1)ホットコーヒーを500ml分淹れ、砂糖を加えて溶かします。

2)1)にゼラチンを入れて、溶かします。

3)粗熱が取れたら、タッパーなどに入れて冷蔵庫で冷やし固めます。

4)コーヒーゼリーが固まったら、グラスに練乳、コーヒーゼリーを好きなだけ入れます。

5)牛乳をグラスの半分くらい注ぎます。 

6)上からアイスコーヒーを加えて完成!

f:id:sakurairo270:20200809153100j:plain

全体を混ぜて飲みましょう。ストローを使うと、よりドロリッチ感が増します。

f:id:sakurairo270:20200809153047j:plain

ちなみに、アイスコーヒーを加えずに牛乳のみで作っても美味しいです🥛。

ドリンクとして飲みやすくするために、コーヒーゼリーを限界までふるふるに作るのと、練乳で甘くするのがポイントです!

まあ、ドロリッチとはちょっと違うかもしれませんが💦、あくまで“風”ってことで、これはこれで、美味しいですよ😋。

【ご飯のお供で日本一周の旅】47都道府県すべての最強ご飯のお供を厳選、ここに集結!!

f:id:sakurairo270:20200801151822j:plain

こんにちは。感染が拡大し、県をまたいだ不要不急の外出は控える中で、なかなか遠出するもの難しいところですね。

色々なところに行きたいけど行けない・・😥。

ということで、旅をしたい気持ちと、各地の美味しいものを味わいたい気持ち、さらに地方応援の意味も込めて、今回は、ご飯のお供で日本一周の旅🗾をしていきたいと思います!!

旅といえば、各地の美味しい食べ物との出会いも楽しみのひとつ。北は北海道から、南は沖縄まで、47都道府県すべての最強ご飯のお供たちがここに集結ーー!!

 

北海道

いくら 醤油漬け

北海道といえば海の幸!いくら醤油漬け、ご飯のお供というには贅沢と感じますが、北海道ではわりとおうちで食べるらしく、うらやましきかな。。

いくら丼もいいし、サーモンのっけて親子丼も美味ですよね~。北海道の新鮮な鮭の卵から作ったいくら醤油漬けはトロけるような味わい!

 

東北地方

青森県

あおもりの味 子っこちゃん

青森では有名なねぶた漬け。カラフトししゃも卵、粒状の数の子、スルメ、昆布、緑豆はるさめの醤油漬です。

ごはんの上にかけて食べたい~。

 

岩手県

青なんばんみそっこ胡瓜

国産の胡瓜とピリッと辛い南蛮(青唐辛子)を 麹たっぷりのみそで絡めた漬物。きゅうりのコリコリと甘辛い味噌がご飯に合わないわけはない!!

防腐剤、人工甘味料不使用、減塩とこだわって作られているのが嬉しいお漬物です。

 

宮城県

牛タン仙台そぼろ詰合せ

挽肉状にした牛タンを、赤糖・醤油・仙台味噌・たまねぎ・にんにく等で煮込みすぎない微妙な温度と時間でじっくりと煮込んだ仙台そぼろはアツアツご飯との相性抜群!!

仙台といえば牛タン!そぼろで手軽に食べられる一品です。牛タンラー油も人気みたいですね。

 

秋田県

いぶりがっこ

手間ひまをかけて1本1本いぶし上げた、香り豊かな本場のいぶりがっこ。ぬか漬けのまろやかな味わいに燻製のかおりが相まった、風味豊かな漬物です。

初めて食べた時から大ファンのいぶりがっこ。ご飯にも合うし、チーズと一緒におつまみにもGOOD!

 

山形県

雲丹めかぶ

雲丹とめかぶという「その二つを合わせるの?」という組み合わせをを合わせた佃煮です。

白米に合いすぎて食べすぎ注意!!お酒のつまみにも!

 

福島県

山菜セット

自然豊かな奥会津で作られた、なめ茸茶漬け・はなまめ甘露煮・きゃらぶき煮のお惣菜三種セット。

白ごはんONもいいけれど、お茶漬けにしても合いそうですよね!

 

関東地方

東京都

白佃煮詰合せ

あさり、味道楽、かつお角煮、細切昆布、きゃらぶき、あみの6種類の白佃煮詰合せ。

江戸時代創業の佃煮の老舗の味。白ご飯はもちろん、おかゆにも合いそうですね。 

 

埼玉県

深谷ねぎラー油

ピリッと辛いラー油に、甘みの強い深谷ねぎをたっぷり入れた食べるラー油です。

 

ご飯にのせると餃子っぽくなると評判の食べるラー油。もちろん餃子のタレにしてもおいしそう!

 

千葉県

ぶっかけ海苔めし

国産の海苔と鰹節、風味の決め手は青のり。 ご飯にかけてお醤油をたらすだけ!

千葉の老舗海苔屋が作った、風味満点のご飯のお供。お味噌汁との相性も◎!

 

神奈川県

湘南釜揚げしらす

有名な湘南しらすの釜揚げ。味よし!香りよし!鮮度よし!

塩以外の添加物は一切不使用のふわりとやわらかい自然な味わい。絶妙な塩加減がいいですね!

 

茨城県

本格水戸わら納豆

納豆好きに食べてほしい究極のわら納豆。茨城県産大豆を100%使用し、伝統の製法で作った本物の味です。

ご飯のお供といえば、欠かせないのが納豆!一度はわらに包まれた本格的な納豆を味わってみたいですよね。

 

栃木県

宇都宮餃子食べ比べセット

宇都宮餃子館のニンニク、シソ、エビ、チーズなど、人気の8種類の餃子が楽しめるセット。

餃子はごはんのお供に最高ですよね!お店で人気の8種類の本格餃子で餃子三昧したい!!

 

群馬県

こんにゃく粉

群馬県で育った生玉100%、最高ランクのこんにゃく粉。市販のこんにゃくと比べてとても美味しい手作りのこんにゃくがご家庭で簡単に作れます。

ヘルシーなご飯のお供、こんにゃく。刺身こんにゃくや煮物、おでん用など、自家製こんにゃくで健康ライフを送ってみては?

 

中部地方

新潟県

たくあん

かつお、あまくち、べったら、だししょうゆの新潟県産たくあん4種類のセット。

新潟といえば米どころですが、やっぱり美味しい米とたくあんの漬物は最高の組み合わせですね。

 

富山県

とろろ昆布

富山の定番・黒とろろ。白えび入り・手削り・おにぎりさんのお試し3種セット。

とろろ昆布、美味しいですよね~。ご飯にかけてもよし、味噌汁やうどんにも、ふわっとかけたいですね。

 

石川県

青魚ぬか漬け北前船セット

金沢に息づく伝統の味・魚のぬか漬け【さば・いわし・にしん】。魚をぬか漬けにするなんてはさすが北陸!って感じがしますね。

なんだか日本酒にもあいそうなラインナップ🍶。

 

福井県

永平寺 寒干大根 たまり漬

甘辛く漬け込んだ寒干大根を食べやすいように一口サイズの個包装にしました。お弁当、おつまみ、お茶うけにと色んな場面で手軽に食べられるお漬け物です。

甘辛い大根のたまり漬け、箸休めにあるとテンションがちょっと上がります。

 

山梨県

鳥もつ煮

新鮮な鳥もつを強火で短時間調理した山梨発のB級グルメ! 濃いめの甘辛ダレが絡まる垂涎の逸品です。

B-1グランプリの覇者・鳥もつ煮、濃いめの甘辛ダレはご飯との相性抜群!ご飯の上にのせて丼にしたい!!

 

長野県

野沢菜漬け

天日塩使用の自然の恵み・信州限定野沢菜漬けです。

長野といえば野沢菜!!本当にご飯に合いますよねーー!。

 

岐阜県

飛騨和牛しぐれ 

地元で生産された岐阜県産黒毛和牛の精肉と、きのこを使って製造した佃煮です。素材本来の旨味を引き出し、丹念に炊き上げました。

飛騨牛を使用したちょっと贅沢なしぐれ煮です。

 

静岡県

わさび漬け

静岡の清流で育ち、特に食感が柔らかく、香味の豊かなわさびの新芽のみを厳選し、吟醸酒粕に仕込んだ、本物を愉しむ極めつけのわさび漬けです。

わさび漬けって魅惑の美味しさ。。

 

愛知県

まぐろとしょうがのごはんじゅれ

県下唯一の水産高校の学生さんとの共同開発したジュレタイプのつくだ煮。

ゴロッとしたまぐろと刻んだ生姜。ご飯はもちろん、サラダにもよさそうですね。

 

近畿地方

京都府

ちりめん山椒

じゃこの白さ、山椒の鮮やかな碧色をそのままに上品に炊き上げたちりめん山椒。 良質のちりめんじゃこと実山椒を、昔ながらの変わらぬ手法により炊き上げています。

京都に行ったら絶対に買うちりめん山椒。上品な味わいが最高ですね!

 

大阪府

舞昆しじみ貝

舞昆汁でじっくり炊き上げ! 甘辛生姜が隠し味の旨みがつまったしじみの佃煮。

小粒なのに旨味たっぷりのしじみが嬉しいごはんのお供。

 

三重県

あらめのり佃煮

三重県で古くから食べられてきた海藻・あらめを刻み三重県特産の青さのりを醤油で甘辛く煮た地元の道の駅で大人気の商品です。

のりの佃煮って、ご飯のおともに最強ですね!

 

滋賀県

小あゆ煮

琵琶湖畔で朝一番に揚がった新鮮な小鮎をふっくらまろやかに炊き上げた小あゆ煮です。

琵琶湖でしか獲れないという天然の小鮎。贅沢な一品ですね。

 

兵庫県

但馬牛にんにく肉味噌

にんにくの風味と但馬牛の旨みが染みた肉味噌です。

にんにく×味噌×牛、というご飯が何杯でも食べられる組み合わせ!ビールにも合いそう🍺。

 

奈良県

奈良漬

もっと身近に奈良漬けを、というモットーで作られたべっぴん奈良漬け。芳醇白瓜 、生きざみ 、和風ラー油 、激辛みそのセット。

奈良漬って昔はクセが強すぎて苦手でしたが、いつのまにかこの味がクセに。珍しい味が楽しめるセット、いいですね 👍。

 

和歌山県

紀州南高梅梅干し

こだわりの梅干しを食べ比べできる紀州南高梅お試しセット 。味梅・はちみつ入味梅・輝(かがやき)・しそ漬梅・かつお梅・白干梅の6種類入り。

梅干しは、シンプル イズ ベストって感じですね! 色々な味が楽しめるのは、梅好きにはたまらない!! ご飯はもちろん、緑茶とも合いますよね~。

 

 

中国地方

鳥取県

らっきょう・しそ

広大で水はけの良い砂地を誇る鳥取ならではの逸品です。きめ細かな砂に抱かれ過酷な環境で育てられた鳥取のらっきょうは、白く美しい卵形とシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。しその香りが粒の中までしっかり沁みています。

鮮やかな紫色が、食欲をそそりますね。サラダなどの料理のアクセントにもおススメ。

 

島根県

天然岩のり 

島根県出雲市で採れる大変貴重な天然岩のり。摘み取った海苔をそのまま御簾で干して板状に仕上げいるので、海苔の香りが非常に強く、目が粗いのが特徴です。

軽く焙って手でもみ、ご飯にのせたら最高!和風パスタにも合いそう!

 

岡山県

ピーチポーク

岡山県産SPF豚ピーチポークとんトン豚のロースを、岡山の老舗味噌蔵「備前味噌」が造る、国産裸麦を原料にした「金山寺味噌」で漬けた『岡山県産ピーチポーク金山寺味噌漬け』。甘味とコク、そして香りが引き立つ逸品です。

味噌の香ばしい香りが食欲をそそる味!ご飯のお供というより、しっかりとしたおかずですね。

 

広島県

カキフライ

広島県・宮島産カキのジューシーな旨味と食感!一粒一粒に旨味がつまったカキフライ!

広島といえばカキ。カキフライ、タルタルもいいし、ソースもいいですね~。

 

山口県

ふく詰合せ 

幅広い層に人気の「ふくの骨なし唐揚げ・フライ」、やさしいい塩味の「ふくの一汐」、ふくの身を練り込んだ生地をふんわり包んだ「ふくしゅうまい」4種のふくのバラエティーに富んだ詰合せです。

フグの色々詰め合わせセットは、ちょっと贅沢なご飯のお供に。

 

四国地方

徳島県

味付のり

昔から徳島県民に愛されている「大野海苔」 の乾のりを、干しえび、昆布、かつお節のだしを効かせて甘辛く味付けしました。

味付け海苔は定番のご飯のお供ですね!熱々のご飯にのせてほおばりたい!

 

香川県

オリーブ牛みそ漬け

あっさりとヘルシーで、やわらかく食べやすい肉質のオリーブ牛の霜降り肉をリッチな味噌漬けで!

味噌に漬けることでやわらかくなったオリーブ牛は、子供からお年寄りまで幅広い年齢層に喜ばれそうですね。

 

愛媛県

松山赤ドリ センザンキ 手羽先唐揚げ

松山元気鶏、通称松山あか鶏を使い、70年前のレシピにこだわった元祖スターセンザンキの味を再現しました。素朴な味わいです。

大きくて食べ応えがある松山赤ドリ。レンチンで食べられるのが嬉しいですね!

 

高知県

万能おかず生姜

高知県産の生姜をみじん切りにし、秘伝の合わせ漬けダレに漬けています。

ご飯にのせて、おいしく頂きたい万能おかず生姜。

 

九州地方

福岡県

無着色 辛子明太子

厳選に厳選を重ねて選び抜いた一本物無着色辛子明太子。

博多と言ったら最強ご飯のお供、めんたいこ!いくらでもご飯が食べられてしまって、ちょっと困るかも?

 

佐賀県

佐賀牛 宮崎牛 A5 雅な しぐれ煮 しょうが味 

最高ランクの佐賀牛・宮崎牛のかたまりを贅沢に。お箸でほぐれる雅なしぐれ煮。

A5ランクのごろっとしたお肉の贅沢なしぐれ煮。無添加手作りというのが嬉しいですね!

 

長崎県

佃煮手作りセット

混ぜるだけで手軽に簡単に作れる、美味しい佃煮です。特製のタレ付きで絶品の味です。

ご飯のおかず、おにぎりの具材、お茶漬け、おつまみにぴったりの佃煮です!

 

大分県

粒・ゆずこしょう

かみしめた瞬間、口の中で香りと辛みが放つ粒タイプの柚子胡椒。

色々なおかずにつけるといいアクセントに!食欲増進しますね。

 

熊本県

辛子高菜

九州高菜に、これでもかと言うくらい唐辛子を加え、辛く仕上げました。

辛子高菜、ご飯とも最高に合うけれど、チャーハンやパスタにしてもいいですね!

 

宮崎県

無添加たくあん漬け

実は干し大根生産量が日本一の九州宮崎。肥沃な大地で育てられた大根を真っ白に洗い上げ、11月下旬から2月中旬にかけて「太陽と寒気」の恵みにより天日乾燥。その間、雨の日にはシートをすっぽりと掛け、寒さには暖をとり、我が子を育てるよう昼夜問わず見守り続けて出来上がったのが、干し大根=お天日し大根です。

沢庵本来の香ばしさと自然の美しい色合い、まろやかな美味しさ、そして歯ざわりの良さ、これぞ沢庵!と思わず箸が進みます。

 

鹿児島県

かごしま黒豚うまうま餃子

黒豚と国産野菜の旨みが詰まったひと口餃子。まずはタレをつけずに、カリッと焼き上げて香ばしい風味をお楽しみください。

 歯切れの良い口当たりで、ほのかに甘く深い旨みの肉汁が、ニラやにんにく、生姜の風味と絡み合います。柚子胡椒との相性も抜群!

 

沖縄県

島らっきょう塩漬け

コリコリ、シャキシャキ食感がクセになる沖縄県産の島らっきょう。ぬちまーす塩で塩漬けした高級おつけものです。

手作業で丁寧に繊維質を取り除いているから、新鮮でおいしいところだけ!お酒のおつまみにも。

 

以上、47都道府県から厳選したご飯のお供たちでした!気になるお供はありましたか?

お漬物から佃煮、肉系、海鮮系、とバラエティ色々、全国各地、名産品を織り込んだいろいろなご飯のお供があるものですね。

面倒なご飯の支度も、ご飯のお供があれば、それだけでご飯が進みそう!特に朝ご飯なんか、これだけで幸せですね🍚。

今度、お酒のつまみとか、スイーツとか、違う日本一周もやってみようかと思います。