桜色のブログ

コーヒーと旅とおいしいもの、ときどき本を徒然なるままに

【合格祈願や学問成就に】湯島聖堂ってお寺?お墓?成り立ちや歴史は?

f:id:sakurairo270:20180821165428j:plain

神田明神をお参りした帰り道。
聖橋をてくてく渡っていくと、途中に階段があるのですが、この階段を下ると、湯島聖堂へと続いています。

 

 

湯島聖堂とは?

江戸時代に建てられた儒教の創始者・孔子を祀る建物であり、儒学の学問所

江戸時代には大学のような役割を担い、明治初期には文部省が置かれ、お茶の水女子大学や筑波大学の前身となった大学が開かれるなど、常に学問の中心地でした。

そのため、湯島聖堂は「日本近代教育発祥の地」と呼ばれています。

今では、毎年、多くの受験生が合格祈願のために、参拝に訪れます。

拝観料は無料。    

 

 

湯島聖堂の歴史ダイジェスト

元禄3年(1690年)、五代将軍・徳川綱吉は、儒学の振興のため、湯島の地に聖堂を創建し、儒学者・林羅山の屋敷内にあった孔子霊廟と私塾を移転しました。

ここから、新井白石、荻生徂徠などの高名な学者が多数輩出されました。

 

綱吉公は、犬将軍🐶のイメージが強いですが、こんな功績もあったんですね~。

実際、治世の前半は、善政を敷いていたことから「天和の治」と呼ばれていました。

儒学を重んじていた影響で、武力を廃し、文治政治を推進し、有能な人材は身分に関わらず登用していたといいますから、あながち、単なる無能な将軍というわけでも無かったっぽいですね。

やはり、生類憐みの令のインパクトが強すぎたかっΣ( ̄ロ ̄lll)。 

 

およそ100年後の寛政9年(1797年)、幕府はこれらの建物を直轄の学問所として再興しました。これが有名な「昌平坂学問所」です!

明治になると、新政府のもと、学問所は大学になりましたが、明治4年(1871年)には閉鎖され、文部省が置かれることになります。

閉鎖された大学は、後に移転し、筑波大学お茶の水女子大学になりました。

大正11年(1922年)には国の史跡に指定されますが、翌年に発生した関東大震災で建物が大きな被害を受けます。

昭和10年(1935年)には、江戸時代の様式はそのままに、大成殿などが鉄筋コンクリートで再建されました。  

 

 

アクセス

<JR>
「御茶ノ水駅」より 徒歩2分

<東京メトロ>

千代田線「新御茶ノ水駅」より 徒歩2分
丸の内線「御茶ノ水駅」より 徒歩1分

 駅前から聖橋を渡ってすぐです。

ちなみに、聖橋は、橋の両岸に、湯島聖堂ニコライ堂があり、ふたつの聖堂を結んでいることから「聖橋」と名付けられたそうです。いい名前ですよね。

 

 

湯島聖堂を散策

f:id:sakurairo270:20180808140153j:plain

まず目に入るのが、こちらの杏壇門

孔子を祀ってあるせいか、やはり建物が中華風ですね。黒々とした門が、厳かな雰囲気を醸し出しています。

杏壇とは、中国にある孔子の教授堂の遺址(跡地)のことです。宋の時代に孔子の遺址が整えられた際、周囲にの杏の木が植えられたので、この名が付きました。

湯島聖堂の杏壇門の脇には、合格祈願の絵馬がたくさんありました。

f:id:sakurairo270:20180808140309j:plain

こちらは杏壇門をくぐった向こう側にある大成殿

大成殿は、孔子を祀る廟で、正殿のことです。宋の時代、中国に造られた孔子廟・大成殿にならって付けられました。

間口が20m以上もある入母屋造りの大きな建物です。

中には、孔子廟の他、孟子・顔子・曽子・子思の4賢人の像が祀られています。

 

大成殿は、土日祝日のみ拝観できます。
この日は、外国人の観光客がガイドさんのレクチャ―を受けていました。

f:id:sakurairo270:20180808140343j:plain

大成殿側から見た杏壇門。

中国っぽい建築と空間がとても絵になり「映画に出てきそうだな~。」と思ったのですが、やっぱり、撮影で使われていました!

1970年代と2006年に放映されたドラマ・「西遊記」のロケ地だそうです。 

 

f:id:sakurairo270:20180808140427j:plain

日本では珍しい楷樹という木。見事な幹と枝ぶりですね。
楷樹は、中国全土にあり、孔子の墓所にも植えられている樹木です。
枝や葉が整然と伸びて行くことから、楷書の語源にもなったそうです。

f:id:sakurairo270:20180821162018j:plain

こちらは入徳門。湯島聖堂に残る唯一の木造建築物です。
1704年に建築され、湯島聖堂が林家の私塾だったころからあったと伝えられています。
凄い😲!

f:id:sakurairo270:20180821162214j:plain

入徳門の名は、朱子学の祖である朱熹の「大学章句序」から引用して付けられました。

額の字が力強くて個性的ですね。

杏壇門の字は端正な印象でしたし、大成殿は真面目な男性が書いた字、みたいな印象で、門によって雰囲気が違いますね。

f:id:sakurairo270:20180821163027j:plain

下から見た階段。厳かですね。

湯島聖堂で一番思ったのが、とにかく人が少ない!!ってことです。都会の真ん中とは思えません。。

一歩外に出れば、人通りも車も多いのに🚶🚙、聖堂の中は、不思議なほどの静寂に包まれています。そして、なんとなく空気がひんやりしています。

すぐ近くにあるのに、神田明神とは対照的な雰囲気でした。

緑も多いので、都会の喧騒に疲れた方は、このひっそりとした空間で一休みするのも、よいかもしれません🌳🌳。

 夏の暑い日でも、ここだけ少し温度が低く感じる不思議な空間です。