桜色のブログ

コーヒーと旅とおいしいもの、ときどき本を徒然なるままに

【平成最後の皇居観光】 皇居外苑、東御苑、北の丸公園まで散歩したら見どころ満載だった!最寄り駅とアクセスは?

f:id:sakurairo270:20190419145828j:plain

もうすぐ平成も終わりですね。。
思えば、今年ほど天皇制について身近に感じたことはありませんでした。
新年号・令和を迎えるにあたって、今こそ行きたい、皇居見学へ!

 

皇居とは?

東京都千代田区にある天皇の住居。

お住まいである御所のほか、行事を行う宮殿や宮内庁庁舎などがあります。

江戸時代以前には京都に、明治以降は、江戸時代末期まで徳川将軍家が居城としていた江戸城跡にあります🏯。

皇居=江戸城だなんて、不思議ですよね😲。

そう、皇居は日本で唯一の “現役の城” でもあるんです!

ちなみに、千代田区の名前は、江戸城の別名である千代田城から来ているそうです。

皇居は、主に「皇居外苑」「東御苑」「吹上御苑」「北の丸公園」などのエリアに分かれています。

敷地面積は東京ドーム25個分と大変広いので、一度に全部回るよりも、各エリアごとに見ていったほうがよいでしょう。

 

皇居一周おさんぽガイド (パノラマ式)

皇居一周おさんぽガイド (パノラマ式)

  • 作者: 植月真弓
  • 出版社: 草思社
  • 発売日: 2010/03/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 皇居のまわりをぐるっと一周するときに見える風景を、きれいなカラーイラストで紹介するパノラマ式ガイドブック。
 

  

皇居外苑エリア

「皇居外苑」は、いわゆる「皇居前広場」などからなるエリアです。
東京駅から歩いて10分ほどのところにあり、常に開放されているので、ちょっとしたお散歩にも、おすすめです。

f:id:sakurairo270:20190328114057j:plain

特別史跡・江戸城跡の看板が!
本当にここに江戸城があったんだあと感心(・_・D フムフム。

 

江戸城・桜田巽櫓がお出迎え!

f:id:sakurairo270:20190328114112j:plain

行幸通りを歩いていくと、お城っぽい建物🏯が見えてきて「おおっ!」となります。

一番最初に目に入るのが、この「桜田巽櫓」(さくらだたつみやぐら)。桔梗濠の向こうにそびえ立つ二重櫓です。

富士見櫓、伏見櫓と並んで江戸城に残る櫓のひとつです。この向こうに「桔梗門」があります。

f:id:sakurairo270:20190328135150j:plain

見事な黒松が立ち並ぶ芝生の「皇居前広場」
東京のど真ん中とは思えない広大さと渋い美しさ。流石は、皇居の前庭って感じがしますね!

 

二重じゃないけど、二重橋!?

f:id:sakurairo270:20190328113639j:plain

皇居正門 (西の丸大手門)

普段は閉じられており、特別な行事や国賓来訪の際以外は使われません。
扉の奥はどうなっているんだろう❓❓ 気になりますね~。

f:id:sakurairo270:20190328120536j:plain

綺麗な眼鏡橋ですね👓。これが有名な「二重橋」かと思いきや、そうではありません!

f:id:sakurairo270:20190328115707j:plain

「二重橋」と間違えられることが多い「正門石橋」です。
石造りの重厚なアーチ型が美しい橋ですね。
間違えられるのも、わかる気がします (^_^;)。 この構図、よく見ますしね。

f:id:sakurairo270:20190328120813j:plain

「正門石橋」の奥に架かっているこの黒っぽい鉄橋が「二重橋」です。
正式には「正門鉄橋」といいます。

なぜ「二重橋」かというと、昔は上下二段に架けられた二重構造の橋だったからです。

現在は、架け替えられて二重構造ではありませんが、「正門石橋」と「正門鉄橋」を総称して「二重橋」と呼ぶこともあります。
正しくはありませんが、勘違いから定着していったみたいですね (・_・;)。

f:id:sakurairo270:20190328115443j:plain

 二重橋の向こうに見えているのが「伏見櫓」です。城感ありますね~。

  

 

東京を代表する銅像・ 楠正成像

f:id:sakurairo270:20190328135241j:plain

外苑エリアの一角にある楠正成像は、東京三大銅像の一つ。

高村光雲らの作。躍動感がありますね!

皇居から顔をそむけるのは失礼にあたるという理由で、顔が皇居側を向いているため、正面から見て逆方向を向いている変わった像になっています。

  

  

歴史が動いた!桜田門

皇居外苑に来たら絶対に見ておきたいのが、かの有名な「桜田門」

f:id:sakurairo270:20190328135402j:plain

正確には「外桜田門」といいます。ちなみに「内桜田門」は「桔梗門」のことです。

f:id:sakurairo270:20190328135431j:plain

安政7年(1860年)に水戸藩浪士らによって大老・井伊直弼が暗殺された、あの「桜田門外の変」の舞台となった場所。

ここで事件が起こったのかと思うと、感慨深いですね。。

江戸を感じられる貴重なスポット。国指定重要文化財になっています。

f:id:sakurairo270:20190328135656j:plain

歴史的事件が起こった桜田門。今では、平和に皇居ランナーの皆さんが走っています。

 

桜田門外ノ変

桜田門外ノ変

  • 発売日: 2017/12/20
  • メディア: Prime Video
  • 水戸藩士の関鉄之介は、妻と息子に別れを告げ、井伊直弼を討つため江戸へと向かう。鉄之介は18人の襲撃部隊の指揮をとり、井伊の暗殺に成功するが、多くの仲間が犠牲となる。その後、鉄之介は薩摩藩による幕府制圧に参戦すべく京都へと向かうが……。
 

f:id:sakurairo270:20190328135707j:plain

皇居のお濠が美しい!

皇居外苑は、緑が多い広場と歴史的な建造物がある皇居外苑エリア、ぜひ訪れてみてはいかがでしょう。

  

柘榴坂の仇討

柘榴坂の仇討

  • 発売日: 2016/06/20
  • メディア: Prime Video
  • 時の大老・井伊直弼に仕える彦根藩士の志村金吾。桜田門外で、直弼の警護役を務めながら守りきることができなかった失態を恥じた両親は自害するも、自身は切腹を許されず、逃亡した水戸浪士を討ち取れとの藩命が下る。以来、仇を捜し続ける日々を送る。それから13年_。
 

 

東御苑エリア

江戸城の史跡が残された公園「東御苑」エリア。

敷居が高く感じられますが、無料で散策できるので、ふらっと立ち寄ってお散歩することもできますよ。ただし、外苑と違って、常に開放しているわけではありませんので、ご注意を。

休園日

(1)月曜日・金曜日 
 ※天皇誕生日以外の「国民の祝日等の休日」は公開します。
 ※月曜日が休日で公開する場合には,火曜日を休園します。 

(2)12月28日から翌年1月3日まで  

(3)行事の実施,その他やむを得ない理由のため支障のある日

 

江戸城の玄関・大手門

f:id:sakurairo270:20190418110008j:plain

東京駅や大手町方面から歩いてくると、お濠の向こうに見えてくる「大手門」

f:id:sakurairo270:20190418112221j:plain

江戸城の正門にあたり、江戸時代には諸大名がこの門から登城していました。

f:id:sakurairo270:20190418112500j:plain

「大手門」から「皇居東御苑」に入ってみましょう。入り口で簡単な手荷物検査があります。

f:id:sakurairo270:20190418113716j:plain

案内図。さあ、探索していきましょう♪。 

 

 

皇室の宝を拝見!三の丸尚蔵館

大手門をくぐると、江戸城の三の丸エリア

f:id:sakurairo270:20190418113837j:plain

入ってすぐのところにある「三の丸尚蔵館」
入館無料の文字が! そう、皇室のお宝を、なんと無料で見ることができるのです😲。

f:id:sakurairo270:20190418114452j:plain

皇室から国に寄贈された絵画や工芸品などが所蔵されています。

 

警備の第一チェックポイント・同心番所

f:id:sakurairo270:20190418134818j:plain

入り口に一番近いところにある「同心番所」
江戸城に登城した大名が最初に通る警備詰所で、「同心」という下級の武士たちが働いていました。

f:id:sakurairo270:20190418134729j:plain

江戸城には3か所の番所があり、奥に行くほど上位の役人が働いていました。

 

百人詰めても大丈夫!百人番所

f:id:sakurairo270:20190418140415j:plain

とっても横長なこの建物は、最大の検問所「百人番所」
常に同心百人が詰めて昼夜警備にあたっていたことから、「百人番所」と呼ばれていました。四チームの交代制だったそうです。

 

最後のチェックは大番所で

f:id:sakurairo270:20190418140728j:plain

最後の詰所となる「大番所」。ここで最後のチェックをしていたんですね。
他の番所より位の高い武士たちが働いていました。

f:id:sakurairo270:20190418140955j:plain

東御苑は、植物がいろいろ。ここでは椿の花が咲いていました。

f:id:sakurairo270:20190418141019j:plain

可愛らしいピンクの花も。

  

 

迫力満点!大手三の門

f:id:sakurairo270:20190418141220j:plain

昔は二の丸と三の丸を分けるお濠があったそうですが、今はなく、石垣だけが残っています。巨石が、かなりの迫力!!

f:id:sakurairo270:20190418142919j:plain

いよいよ本丸へ。石垣と松の緑と桜が美しい!

 

江戸城の遺構・富士見櫓

本丸のほぼ中心にある「富士見櫓」が見えてきました!

f:id:sakurairo270:20190418153418j:plain

江戸城遺構として残る唯一の三重櫓です。

明暦3年(1657年)の明暦の大火(振袖火事)での焼失後、万治2年(1659年)に再建されました。この火事で天守が焼失した後は、天守の代わりに使用されていました。

f:id:sakurairo270:20190418153213j:plain

将軍たちは、ここから富士山や両国の花火を見たそうです🗻🎆。

f:id:sakurairo270:20190418154104j:plain

江戸城を感じさせてくれる見事な櫓です。
ちょうど桜が咲いていたので、大変よい風情でした🌸。

 

里山のような雑木林

f:id:sakurairo270:20190418154557j:plain

自然に草花が咲いている雑木林の中を歩きます。緑が多くて気持ちがいいです。

f:id:sakurairo270:20190418154614j:plain

となりのトトロに出てきそうな葉っぱがたくさん! 

 

 

忠臣蔵の舞台・松の大廊下跡

江戸城本丸の表御殿大広間から白書院に続いていた有名な「松の大廊下跡」
江戸城で二番目に長い廊下だったそうです。

f:id:sakurairo270:20190418154530j:plain

松の大廊下といえば、「忠臣蔵」で知られる、浅野内匠頭吉良上野介に対して斬りかかった場所です。

f:id:sakurairo270:20190418155844j:plain

今は跡地の石碑のみが残っています。

「忠臣蔵」は、よく映像化もされている有名な勧善懲悪ストーリーですが、結局のところ、一体なぜ、浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかったのかがよくわからないので、どちらが正しいともいえないですね~。関係者は、ほとんど死んでしまいますし (>_<)。

  

忠臣蔵

忠臣蔵

  • 発売日: 2015/09/21
  • メディア: Prime Video
  • 江戸城松の廊下で、浅野内匠頭は度重なる侮辱にたえかね、勅使接待役指南の吉良上野介へ刃傷に及んだ。幕府では上野介派の老中柳沢出羽守が、上野介は咎めなし、内匠頭は即日切腹という処分を裁決した。赤穂で、悲報を受けた内蔵助は、家中の意見を篭城から殉死へ導き、その後始めて仇討の意図を打ち明けた・・。
 

 

石楠花が咲き乱れる富士見多聞

f:id:sakurairo270:20190418162113j:plain

「富士見多聞」の建っている斜面にシャクナゲの花が沢山咲いていました。

f:id:sakurairo270:20190418162422j:plain

淡いピンクがとっても綺麗!

f:id:sakurairo270:20190418162547j:plain

上に登るとこんな感じ。

f:id:sakurairo270:20190418163122j:plain

昔は、ここから富士山が見えたそうです🗻。
高い建物がなかったので、今より空が広かったんだろうなあ~。

f:id:sakurairo270:20190418162922j:plain

「多聞」とは、長屋づくりの防御施設。

f:id:sakurairo270:20190418162141j:plain

現存しているのはこの「富士見多聞」と「伏見櫓」の左右にある多聞だけだそうです。

f:id:sakurairo270:20190418163035j:plain

別名「御休憩所多聞」とも呼ばれていました。

 

隠れ家のような石室

f:id:sakurairo270:20190418164624j:plain

その名の通り、石の部屋「石室」。ちょっと洞窟っぽいですね。

f:id:sakurairo270:20190418164537j:plain

この辺りに大奥があったんですね。
火事などの際に大奥の調度品を避難させるための場所だったそうです。

f:id:sakurairo270:20190418164823j:plain

大奥の跡地に咲く桜がきれいでした!

  

大奥 DVD-BOX

大奥 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: フジテレビジョン
  • 発売日: 2004/01/21
  • 出演:管野美穂、池脇千鶴、安達祐実、野際陽子ほか。
  • 第13代将軍・家定の大奥に仕える女性たちの壮絶な戦いを描いた華麗な愛憎絵巻。
 
大奥 第一章 DVD-BOX

大奥 第一章 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • 発売日: 2005/04/27
  • 出演:松下由樹、高島礼子、瀬戸朝香、星野真里ほか。
  • 女帝“春日局”の時代、女たちの戦いの場として定着していく“大奥”のなりたちとは。
 

 

坪庭のような竹林

f:id:sakurairo270:20190418164855j:plain

石室からすぐのところに竹林がありました。

f:id:sakurairo270:20190418164919j:plain

狭いスペースに、いろいろな種類の竹が密集していました。

f:id:sakurairo270:20190418164934j:plain

竹林のとなりに丈の小さなピンクの花の木が並んでいました。春爛漫~♪。

f:id:sakurairo270:20190418165326j:plain

こんな可愛い白い花も。いろんな植物にあふれていますね。

 

日本最大の天守を支えた天守台

f:id:sakurairo270:20190418172145j:plain

日本最大の天守があった天守台。確かにすごい大きさです!

f:id:sakurairo270:20190418170404j:plain

家康の時代には富士見多聞のあたりに天守があったそうですが、没後に撤去し、こちらにさらに立派な天守を建てたのだそうです。
築城を担当したのは、黒田官兵衛の息子・黒田長政でした。

 

 

f:id:sakurairo270:20190418165410j:plain

天守台に、登ることができます。

f:id:sakurairo270:20190418170719j:plain
上からの眺めはこんな感じ。丸の内のオフィスビルが見えますね。

f:id:sakurairo270:20190418170858j:plain

隣に面白い建物が見えました!

 

おとぎ話の建物みたいな桃華楽堂

この「桃華楽堂」は、昭和41年2月に昭和天皇の皇后・香淳皇后の還暦記念として建設された200名収容の音楽ホールです。

f:id:sakurairo270:20190418171057j:plain
モザイクタイルの壁に、花のような屋根。オルゴールみたいなユニークな形ですね🎵。

f:id:sakurairo270:20190418171719j:plain

赤・桃・白の花が並んでいるのが印象的でした。絵みたい!

 

宮内庁書陵部

f:id:sakurairo270:20190418172738j:plain

「何の建物だろう?」と思ったら、宮内庁の書陵部でした。
皇室関係の文書や資料の管理などをする部局だそうです。
f:id:sakurairo270:20190418172556j:plain

そういえば、宮内庁はここにあるのだったなあ~。
書陵部って、いかにも宮内庁っぽい部署ですよね。ほかの組織には、あまりなさそう。。

 

北桔橋門

天守台と北の丸方面を繋ぐ「北桔橋門」

f:id:sakurairo270:20190418173314j:plain

東御苑には3つの門からの出入りができます。ここから出ると、北の丸公園方面になります。

 

梅の名所・梅林坂

f:id:sakurairo270:20190418174003j:plain

書陵部の前にある坂が、梅の名所で知られる「梅林坂」です。

f:id:sakurairo270:20190418174031j:plain

坂に50本ほどの梅の木が並んでいます。咲いている時期に来てみたい!

 

歴史を目撃してきた平川門

「平川門」は三の丸の正門にあたります。

f:id:sakurairo270:20190418174054j:plain

平川門は、大奥に最も近く、大奥女中達の出入りする通用門だったため「御局御門」とも呼ばれていました。

f:id:sakurairo270:20190418173728j:plain

この門は、罪人や遺体はここから出すという「不浄門」にもなっていました。

「赤穂事件」を起こした浅野内匠頭「絵島生島事件」奥女中絵島も、この門から出されました。歴史を見つめてきた門ですね。

f:id:sakurairo270:20190418215312j:plain

平川門は、春日局が外出して門限に間に合わなかった際、例外を認めてもらえず、締め出されてしまったという逸話も残っています。しっかり職務を全うした門番さんは、将軍から褒められたそうですよ。 

 

大奥

大奥

  • 発売日: 2014/06/25
  • メディア: Prime Video
  • 百鬼繚乱の大奥の中で、大奥総取締の絵島と歌舞伎役者、生島との禁断の悲恋が極上のラブストーリーとして描かれる。
 

 

都道府県の木

f:id:sakurairo270:20190418220027j:plain

全国各地の木が植えられてる「都道府県の木」のコーナー。面白いですね~。

 

諏訪の茶屋

f:id:sakurairo270:20190418220130j:plainもともとは吹上地区にあった「諏訪の茶屋」。趣がありますね。

f:id:sakurairo270:20190418220437j:plain

明治期の茶室ですが、現在は茶室として利用することはできないそうです。

 

江戸城の庭を再現!二の丸庭園

f:id:sakurairo270:20190418220612j:plain

優雅な二の丸庭園。和みます😌。

f:id:sakurairo270:20190418220701j:plain

徳川家の茶道指南役でもあった造園家の小堀遠州作の庭園でした。
現存している二の丸庭園は、9代将軍の頃の庭の作図を参考にして昭和43年に復元されたものです。

f:id:sakurairo270:20190418221435j:plain

庭園から出たところに、唐突に雰囲気のある街灯がありました。

 

東御苑は、日本庭園や雑木林、梅や桜など、美しい自然にあふれ、また、江戸城の史跡を見ることができるので、散策していてとても楽しいエリアでした ♪。

 

北の丸公園エリア

「北の丸公園」は、その名の通り、江戸城の北の丸だった場所で、現在は公園になっています。日本武道館をはじめ、公園内に多くの文化施設があります。

f:id:sakurairo270:20190418222716j:plain

緑が多いため、森林浴やジョギング、ウォーキングに訪れる人も多い都会のオアシスです 。

f:id:sakurairo270:20190418223238j:plain

静かな森に癒される~(´▽`) 。

f:id:sakurairo270:20190418224038j:plain

小さな紫の花がたくさん咲いていて、ファンタジックな雰囲気でした。

f:id:sakurairo270:20190418224131j:plain

白いツツジも綺麗でした(*^_^*)。

f:id:sakurairo270:20190418224209j:plain

石碑がありました。「近衛歩兵第二連隊記念碑」とあります。
北の丸を駐屯地として、長年皇居の守護を担ってきたのだそうです。

f:id:sakurairo270:20190418225912j:plain

桜が綺麗でした。そろそろ終わりかな~という時期でした。

f:id:sakurairo270:20190418225940j:plain

里山のような、のどかな風景です。

f:id:sakurairo270:20190418230015j:plain

お花見に訪れる人、お弁当を食べている人、思い思いに寛いでいました。

f:id:sakurairo270:20190418230134j:plain

水辺の桜が美しい~。

f:id:sakurairo270:20190418230441j:plain

お濠と緑に癒されます。

f:id:sakurairo270:20190418230519j:plain

お散歩にピッタリの公園です。

f:id:sakurairo270:20190418230622j:plain

上からの眺めも絶景でした。

 

数々のドラマが生まれる日本武道館

北の丸公園といえば「日本武道館」です。

f:id:sakurairo270:20190418224604j:plain

1964年の東京オリンピックの年に完成した武道の競技館ですが、それを忘れてしまうほど、多くのライブ・コンサートが行われたり、日本テレビの24時間テレビの会場になったりと、多目的に使用されるアリーナ施設です。

  

 

楽しい科学と技術のワンダーランド・科学技術館

身近な科学の不思議から宇宙をとりまく壮大な不思議とその仕組みまで、さまざまな展示とワークショップによって紹介する「科学技術館」

f:id:sakurairo270:20190418225856j:plain

展示は、見て・触って・からだ全体を使って体感し、科学と技術に興味を深めていけるようになっています。

利用情報

【休館日】
一部の水曜日不定休・年末年始(12月28日~1月3日)

【営業時間】
9:30~ 16:50(入館は16時まで)

【入館料】
大人:720円(65歳以上:610円)
中高生:410円
子供:260円(4歳以上)

 

 

赤煉瓦が美しい東京国立近代美術館・工芸館

赤煉瓦づくりの洋館のような建物が見えてきました。

f:id:sakurairo270:20190418232216j:plain

東京国立近代美術館の工芸館です。

f:id:sakurairo270:20190418232230j:plain

工芸館は、東京国立近代美術館の分館として、陶磁、ガラス、漆工、木工など、近現代の工芸およびデザイン作品を展示紹介しています。 

f:id:sakurairo270:20190418233239j:plain

「旧近衛師団司令部庁舎」の石碑が示す通り、この赤煉瓦のレトロな建物は、明治43年(1910年)、陸軍技師田村鎮の設計により、近衛師団司令部庁舎として建築されました。

f:id:sakurairo270:20190418232740j:plain

陸軍の庁舎だったから、華美さのないシンプルで重厚な造りなのかもしれませんね。

f:id:sakurairo270:20190418233433j:plain

丸の内の明治洋風煉瓦造の建物が急速に消滅していくなかで、日本人技術者が設計した現存する数少ない建造物として昭和47年(1972年)重要文化財に指定されました。

 

 

利用情報

【開館時間】
10:00~ 17:00 ※入館時間は閉館30分前まで

【休館日】 月曜日

【観覧料】
一般:900円(団体:600円)
大学生:500円(団体:350円)
高校生:300円(団体:200円)

※団体料金は20名以上
※中学生以下、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料
※5月1日は皇太子殿下が御即位されることを祝して入館無料

 

この時は「The 備前―土と炎から生まれる造形美―」を開催中でした。チケットを買ったところ、サービスで本館の常設展のチケットを頂きました。ラッキー☆彡。

ちなみに、工芸館は石川の金沢へ移転することが決まっていますので、お近くの方はその前に行ってみてはいかがでしょうか。

 

日本のいちばん長い日

日本のいちばん長い日

  • 発売日: 2016/01/06
  • メディア: Prime Video
  • 太平洋戦争末期、連合国は日本にポツダム宣言受諾を要求。降伏か、本土決戦か―。広島、長崎には原爆が投下され、事態はますます悪化。“一億玉砕論”が渦巻く中、決断に苦悩する陸軍大臣ら。一方、終戦に反対する青年将校たちはクーデターを計画、日本の降伏と国民に伝える玉音放送を中止すべく、皇居やラジオ局への占領へと動き始める。
 

  

見ごたえ抜群!東京国立近代美術館・本館

「東京国立近代美術館」は、日本で最初の国立美術館です。 

f:id:sakurairo270:20190418235827j:plain

近代美術館という名の通り、明治から現代までの幅広いジャンルにわたる日本美術の名作を多数所蔵しています。

横山大観、菱田春草、岸田劉生らの重要文化財を含む13,000点を超えるコレクションは、国内最大級です。

利用情報

【開館時間】
10:00~17:00(金曜日・土曜日は10:00~20:00)

※企画展は、展覧会により金曜日・土曜日の閉館時間が異なる場合があります。
※いずれも入館は閉館30分前まで
【休館日】
月曜日(祝日または祝日の振替休日となる場合は開館し、翌日休館)
展示替期間、年末年始

【観覧料】
≪所蔵作品展≫
一般:500円(団体:400円)/ 5時から割引:300円
大学生:250円(団体:200円)/ 5時から割引:150円

※団体料金は20名以上
※高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、キャンパスメンバーズ、MOMATパスポート、賛助会・友の会会員証をお持ちの方、MOMAT支援サークルパートナー企業(同伴者1名まで、シルバー会員は本人のみ)は無料

 

常設展のチケットを頂いたので、行ってみましたが、かなりの見ごたえでした😲。

f:id:sakurairo270:20190419000622j:plain

「眺めのよい部屋」という大きなガラス窓の部屋があったので行ってみました。
目の前に、皇居の景色が広がります。

f:id:sakurairo270:20190419001549j:plain

椅子も置かれていて、座ってゆったりできます。お濠の向こうにはビル群。
本当に眺めのよい部屋でした(*^_^*)。

f:id:sakurairo270:20190419002026j:plain

東京国立近代美術館にあるレストランラー・エ・ミクニ

美術館60周年を記念して三國清三シェフがプロデュースした「芸術と料理」をテーマに、フレンチとイタリアンを融合したレストランです。

f:id:sakurairo270:20190419002537j:plain

せっかくなのでランチを頂くことにしました。

ガラス張りのお店。窓側に案内してくださったので、景色がめっちゃよかったです😲。

食べながらお花見ができる~(*^_^*)。

f:id:sakurairo270:20190419002613j:plain

前菜の3種類のアンティパスト。前菜から美味しかった!

写真を撮っていいか伺ったところ、「いいですよ!ネットにあげちゃってください!」とライトなノリでOKしてもらえました(笑)。

f:id:sakurairo270:20190419003751j:plain

桜エビと春キャベツの“スパゲッティーニ”。素材を生かした感じのシンプルなオイルベースのパスタでした。量は少なめ。

f:id:sakurairo270:20190419004137j:plainお魚料理は桜鯛のソテー。キノコと新じゃがのローストが添えてありました。緑色のソースは菜の花のソースだそうです。お魚、パリッとしてました。

最初は少なめだと思っていましたが、だんだんお腹にたまってきました。。

f:id:sakurairo270:20190419004333j:plain

デザートは、桜のエスプーマと抹茶のジェラートの盛り合わせ
手前にあるのは桜のチップです。甘すぎず、食感が楽しいデザートでした。

f:id:sakurairo270:20190419004813j:plain

コーヒーに焼き菓子が付いているのが嬉しかったです。

景色も含めて、全体的に春らしいランチでした。ごちそうさまでしたm(__)m。

 

 

重要文書を公開している国立公文書館

東京国立近代美術館の隣にあるのが「国立公文書館」

f:id:sakurairo270:20190419005420j:plain

歴史的資料など重要公文書を一般公開しています。企画展や特別展の展示が行われているほか、閲覧室で文書を閲覧することができます。

 

北の丸公園エリアは、いろいろな文化施設をめぐったり、里山のような自然に癒されたりと、多彩な楽しみ方のできるエリアです。

 

アクセス

それぞれの最寄り駅情報です。

皇居外苑エリア

【桔梗門】
東京メトロ東西線・都営三田線「大手町」駅 徒歩6分

【二重橋】
地下鉄千代田線「二重橋前駅」 徒歩3分
地下鉄都営三田線「日比谷駅」 徒歩2分

【桜田門】 
東京メトロ有楽町線「桜田門」駅 徒歩で3分

東京駅や有楽町駅から歩いていくこともできます。

東御苑エリア

【大手門】
東京メトロ東西線・都営三田線「大手町」駅 徒歩5分

【平川門】
地下鉄東西線「竹橋」駅(1a出口) 徒歩約5分

【北桔橋門】
地下鉄東西線「竹橋」駅(1a出口) 徒歩約5分

北の丸公園エリア

【北の丸公園】

地下鉄東西線「竹橋」駅(1a出口) 徒歩約5分
地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下駅」 徒歩5分

 

ガイド情報

皇居では、午前と午後の各1回、「皇居一般参観」が行われており、ガイド付きで皇居内を参観することができます。インターネットなどから事前に申し込みができるほか、当日受付もあり、定員は500名程度です。

建物の中に入れるわけではありませんが、二重橋を渡れたり、新年の挨拶でよく見る宮殿東庭などこの参観だけで見ることができるエリアもあります。

皇居一般参観について

【休止日】
・日曜日、月曜日、祝日(休日が土曜日である場合を除く)
・7月21日から8月31日までの午後
・12月28日から翌年1月4日まで
・行事等の実施のため支障のある日(回)

【定員】
・事前申請手続の定員:各回200人 (1団体50人まで)
・当日受付の定員:各回300人(先着順。整理券を配布)

※18歳未満の方については、成年者の同伴が必要です。中学生以上で学校等からの申請があれば、9名以内で参観が可能です。

【持参が必要なもの】
ご本人を確認できるもの(運転免許証・健康保険証・パスポートなど。コピー不可)

【時間】
<午前の回>
整理券配布:9時~ 
受付開始:9時30分~ 
参観:10時頃 ~ 11時15分頃 

<午後の回>
整理券配布:0時30分~ 
受付開始:1時~ 
参観:1時30分頃 ~ 2時45分頃

整理券の配布や拝観の受付などは桔梗門の前で行われます。参観のスタート地点も桔梗門からです。

 

意外と気軽に行ける皇居見学、平成最後に訪れてみてはいかがでしょうか。